研究課題/領域番号 |
24330085
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
久保庭 眞彰 一橋大学, 名誉教授 (70111698)
|
研究分担者 |
中村 靖 横浜国立大学, 国際社会科学研究院, 教授 (60189066)
|
連携研究者 |
猪俣 哲史 アジア経済研究所, 開発研究センター, 上席主任調査研究員 (70450476)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2014年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2012年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
|
キーワード | ロシア / 成長 / 新興国 / 石油価格 / 交易条件 / 生産性 / 産業連関 / 付加価値貿易 / BRICs / TFP / EU / 国際産業連関 |
研究成果の概要 |
戦後ロシア経済の成長を通常の生産関数・成長会計分析に加えて,国際石油価格→交易条件→GDP経路と,国際石油価格→エネルギー効率→GDP経路についての分析を行うことによって総合的に捉えることに成功した.さらに,他の資源保有新興諸国との比較を通じて,こうした総合的分析の重要性を示した. 付加価値貿易論については,理論的には,付加価値貿易を通常の貿易概念と適切にリンクして再定義しうることを証明した.実証的には,ロシア鉱業の付加価値と貿易フローについて再推計した上で,ロシア国内・国際産業連関の正確な姿,特にEU-ロシアのエネルギー連関の強さを計量的に示した.研究成果は頻繁に内外に発信するよう努めた.
|