研究課題/領域番号 |
24330110
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
津谷 典子 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (50217379)
|
研究分担者 |
黒須 里美 麗澤大学, 外国語学部, 教授 (20225296)
速水 融 慶應義塾大学, 経済学部, 名誉教授 (40051164)
斎藤 修 一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (40051867)
|
連携研究者 |
高橋 美由紀 立正大学, 経済学部, 准教授 (50361845)
浜野 潔 関西大学, 経済学部, 教授 (40288585)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2015年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | 経済史 / 歴史人口学 / 近世日本 / 人口 / 経済 / 歴史人口統計データベース / 世帯構造 |
研究成果の概要 |
第一に、多変量解析の結果、地域経済や世帯の個人の人口行動への影響は、分析対象となる人口行動および性別やライフステージにより異なることが示された。第二に、町村の人口と石高の積み上げによる推計により、18世紀半ばから19世紀半ばのわが国では、人口は減少傾向にあった一方、経済規模は増加したことが示された。第三に、17世紀後半から19世紀の近世日本の信州と奥州の広い地域を網羅する長期にわたる良質な歴史人口・経済統計データベースの拡充を行った。さらに、類似した歴史人口統計データをもつ他の東アジア諸国の研究者・組織との連携により国際ネットワーク化を行った。
|