研究課題/領域番号 |
24330176
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
宮城 孝 法政大学, 現代福祉学部, 教授 (70276864)
|
研究分担者 |
和気 康太 明治学院大学, 社会学部, 教授 (50257060)
都築 光一 東北福祉大学, 総合福祉学部, 教授 (40347844)
仁平 典宏 東京大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (40422357)
仁科 伸子 熊本学園大学, 社会福祉学部, 准教授 (30707683)
大島 隆代 浦和大学, 総合福祉学部, 講師 (70523132)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2014年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 東日本大震災 / 社会的弱者 / インクルージブ / エンパワメント / 仮設住宅 / 地域再生 / 地域福祉 / コミュニティソーシャルワーク / 災害弱者 / ソーシャル・インクルージョン |
研究成果の概要 |
東日本大震災において、高齢者など社会的に弱い立場の被災者に焦点をあて、被災地の復旧・復興の過程においてその置かれた状況を伝えいかに各種の施策に活かしていくかについて、陸前高田市をフィールドとし、2011年から14年まで市内外52の仮設住宅の自治会長にインタビュー調査を行うとともに、2013年度には全仮設住宅の居住者にアンケート調査を実施し分析した。また、モデル地域を設定して復興まちづくりのワークショップ開催の支援などを行った。これらのアクション・リサーチを通して、地域を基盤としたソーシャルワークとして、ニーズキャッチ機能、アドボケート機能、ネットワーク形成機能の重要性が再認識された。
|