• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近赤外分光法を用いた薬理脳画像研究:論理的思考とストレス制御の精神薬理学

研究課題

研究課題/領域番号 24330211
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関日本大学

研究代表者

辻井 岳雄  日本大学, 医学部, 研究員 (80424216)

研究分担者 酒谷 薫  日本大学, 工学部, 教授 (90244350)
中島 恵美  慶應義塾大学, 薬学部, 教授 (90115254)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2013年度)
配分額 *注記
11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2013年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード精神薬理学 / 近赤外分光法 / 論理的思考 / ストレス / 生涯発達研究
研究概要

本研究の目的は,近赤外分光法(NIRS)を中心とした脳画像研究の手法を,精神薬理学の分野に応用し,薬理脳画像研究(functional neuropharmacology)という新しい研究分野の確立を目指すことである。本研究の遂行を通じて,薬理脳画像研究が進めば,神経薬理学の神経基盤に関する研究が飛躍的に進歩することが予想される。
本年度の研究では,まず抗ヒスタミン薬の服用が小児の脳活動に及ぼす影響を調べるため,小児NIRS薬理試験として,4~6歳の小児を対象に実施した。次に,アルコール摂取が脳活動に及ぼす影響を調べるため,呼気中アルコール濃度を厳密に測定・記録できるアルコール濃度測定器を購入し,NIRSを用いて検討する実験に向けての測定環境を整備した。本研究では,中枢神経活動だけではなく自立神経活動も測定する必要があることから,自律神経解析システムを新たに導入したことで,心拍データから交感神経活動と副交感神経活動をリアルタイムに計測・解析することが可能となり,研究の効率化を図った。
また本年度は,論理的思考に関する世界第一線の研究者が集まる国際学会(International Conference of Thinking)に参加して,論理的思考の神経基盤とその薬理効果についてディスカッションした。アルコール依存症に関する国際会議においては,シンポジウムでNIRS薬理試験の結果を発表し,海外の研究者たちと今後の研究の方向性について討論した。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi