• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

指導法と教科内容を統合した養成・研修一貫プログラムによる社会科授業力育成研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330250
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関桐蔭横浜大学

研究代表者

谷田部 玲生  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (30311137)

研究分担者 工藤 文三  大阪体育大学, 教育学部, 教授 (30231096)
棚橋 健治  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (40188355)
小山 茂喜  信州大学, 総合人間科学系, 教授 (10452145)
桑原 敏典  岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70294395)
鴛原 進  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (30335880)
永田 忠道  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90312199)
渡部 竜也  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10401449)
竹中 伸夫  熊本大学, 教育学部, 准教授 (60432704)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2012年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード社会科教育 / 教員養成 / 授業力 / カリキュラム / シラバス / ねらいについての議論 / Aim-talk / aim-talk / 教員研修 / 社会科 / 授業力向上
研究成果の概要

ねらいについての議論(Aim-talk)ができる中学校社会科教員をするための大学学部段階の教員養成プログラムを作成した。
研究成果は、報告書「ねらいについての議論ができる実践家の育成を目指した学部社会科教員養成プログラム」にまとめた。報告書では、まず、学部段階での教員養成カリキュラムと教員研修の現状と課題を分析した。そしてそれらを踏まえて、ねらいについての議論(Aim-talk)ができる中学校社会科教員を育成するための学部段階のカリキュラム案を作成した。最後に、カリキュラム案にある社会科教育関係の科目それぞれのシラバス、授業用テキストの例を作成した。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書

研究成果

(1件)

すべて 2015

すべて 学会発表

  • [学会発表] ねらいについての議論(aim-talk)ができる実践家の育成を目指した学部社会科教員養成プログラム2015

    • 著者名/発表者名
      谷田部玲生・工藤文三・棚橋健治・小山茂喜・桑原敏典・永田忠道・鴛原進・渡部竜也・竹中伸夫
    • 学会等名
      全国社会科教育学会第64回全国研究大会自由研究発表(パネル型)
    • 発表場所
      広島大学大学院教育学研究科
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi