研究課題/領域番号 |
24330256
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 広島大学 (2014) 福山大学 (2012-2013) |
研究代表者 |
位藤 邦生 広島大学, 文学研究科, 名誉教授 (10069536)
|
研究分担者 |
松崎 正治 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (20219421)
牧戸 章 滋賀大学, 教育学部, 准教授 (40190334)
磯貝 淳一 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40390257)
森 美智代 福山市立大学, 教育学部, 准教授 (00369779)
谷口 直隆 鈴峯女子短期大学, 保育学科, 講師 (90635947)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 教育学 / 国語教育 / 日本語学 / 学習材の開発 / カリキュラムの構築 / 日本語書記史 / 伝統的な言語文化教育 |
研究成果の概要 |
従来「読むこと」の領域に位置づけられてきた古典学習材の学習指導を「書くこと」の領域に広げ、〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の学習指導の新しいあり方を明らかにした。日本語そのものの歴史的変遷に着目することが、学習効果や教室文化の創造に寄与することを指摘した。このことは日本語学習のカリキュラムを構想する軸としての、発達心理学を背景とした従来の言語の獲得・学習の系統に加え、日本語固有の特質に根を持つ学習の系統の可能性を明らかにしたことを示す。また、思考の言語=書記言語を学習者が手に入れるために教師がどんな工夫をしているのか、教師の実践知の中からそのための教育方法や手立てを明らかにした。
|