• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 24330256
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関広島大学 (2014)
福山大学 (2012-2013)

研究代表者

位藤 邦生  広島大学, 文学研究科, 名誉教授 (10069536)

研究分担者 松崎 正治  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (20219421)
牧戸 章  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (40190334)
磯貝 淳一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40390257)
森 美智代  福山市立大学, 教育学部, 准教授 (00369779)
谷口 直隆  鈴峯女子短期大学, 保育学科, 講師 (90635947)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード教育学 / 国語教育 / 日本語学 / 学習材の開発 / カリキュラムの構築 / 日本語書記史 / 伝統的な言語文化教育
研究成果の概要

従来「読むこと」の領域に位置づけられてきた古典学習材の学習指導を「書くこと」の領域に広げ、〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の学習指導の新しいあり方を明らかにした。日本語そのものの歴史的変遷に着目することが、学習効果や教室文化の創造に寄与することを指摘した。このことは日本語学習のカリキュラムを構想する軸としての、発達心理学を背景とした従来の言語の獲得・学習の系統に加え、日本語固有の特質に根を持つ学習の系統の可能性を明らかにしたことを示す。また、思考の言語=書記言語を学習者が手に入れるために教師がどんな工夫をしているのか、教師の実践知の中からそのための教育方法や手立てを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (22件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] メンターとしての教師はいかに育ったか―女性教師の事例研究から―2014

    • 著者名/発表者名
      松崎正治
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 506 ページ: 50-57

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 『東山往来』の文体―書簡文体と注釈文体とを繋ぐ問答形式―2014

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 135 ページ: 49-76

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 和化漢文用字法に見る「問い」と「疑い」―古記録・文書における判定要求の一用法の 検討から―2014

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 26 ページ: 15-23

    • NAID

      120006749320

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「書き方」はどのように学ばれてきたのか―教科書としての往来物の編纂と文体の問題―2014

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 26 ページ: 51-53

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「物語り的因果性」に関する考察―物語教材の授業における「意味づけ発問」の分析から―2014

    • 著者名/発表者名
      森美智代・高橋典子
    • 雑誌名

      福山市立大学教育学部紀要

      巻: 2 ページ: 117-125

    • NAID

      120005445221

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 思想と方法の一体化と言語教育観の更新2014

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 雑誌名

      リテラシーズ

      巻: 16 ページ: 51-60

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育方法としての演劇的要素の活用2014

    • 著者名/発表者名
      谷口直隆
    • 雑誌名

      修大教職フォーラム

      巻: 6 ページ: 70-76

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「育成すべき資質・能力」を踏まえた国語科の在り方についての一考察2014

    • 著者名/発表者名
      谷口直隆
    • 雑誌名

      修大教職フォーラム

      巻: 7 ページ: 23-39

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「物語り的因果性」に関する考察―物語教材の授業における「意味づけ発問」の分析から―2014

    • 著者名/発表者名
      森美智代・高橋典子
    • 雑誌名

      福山市立大学教育学部研究紀要

      巻: 2号 ページ: 117-125

    • NAID

      120005445221

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育方法としての演劇的要素の活用2014

    • 著者名/発表者名
      谷口直隆
    • 雑誌名

      修道教職フォーラム

      巻: 6号 ページ: 70-76

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 文学体験に関する理論的検討―ルソーによる「解釈から証言へ」の移行に着目して―2013

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 雑誌名

      国語教育思想研究

      巻: 7号 ページ: 42-50

    • NAID

      120005349018

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 短期大学におけるキャリア教育の現状と課題 ―鈴峯女子短期大学キャリア創造学科のカリキュラム構想と授業開発―2013

    • 著者名/発表者名
      谷口直隆
    • 雑誌名

      鈴峯女子短期大学人文社会科学研究集報

      巻: 60集 ページ: 37-55

    • NAID

      110009676006

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 物語体験に関する一考察-物語り的な歴史哲学の視点を手がかりとして-2013

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 雑誌名

      福山市立大学教育学部紀要

      巻: 1号 ページ: 103-110

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 醍醐寺蔵『探要法花験記』日本・中国両部の比較-和化漢文用字法の共通基盤解明に向けて-2012

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      国文学攷

      巻: 215号 ページ: 21-32

    • NAID

      40019512383

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国語科の「話し合い」活動を支える理論の検討 -ハーバーマスのコミュニケーション論を中心として-2012

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 72集 ページ: 17-24

    • NAID

      110009544069

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] わたしを振り返るコミュニケーションの授業2015

    • 著者名/発表者名
      谷口直隆
    • 学会等名
      「教師教育と演劇的手法」研究会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 年月日
      2015-03-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 『伊曽保物語』の文体再考―天草版・国字本の比較から―2014

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2014-11-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] コミュニケーション教育の目標と方法2014

    • 著者名/発表者名
      谷口直隆
    • 学会等名
      東京歯科大学歯科医学教育セミナー
    • 発表場所
      東京歯科大学
    • 年月日
      2014-09-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 接続表現からみる日本語文章史2014

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学人文学部国語国文学会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2014-09-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 前田本『三宝絵』の文体―「漢字仮名交り文の真名化」の意味を問いなおす―2014

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      広島大学国語国文学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-07-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 国語科における対話概念の理論的検討2014

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      愛知教育大学
    • 年月日
      2014-05-18
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] コミュニケーション教育のカリキュラム-国語の授業を手がかりに-2012

    • 著者名/発表者名
      谷口直隆
    • 学会等名
      日本コミュニケーション学会(CAJ)中国四国支部大会・医療コミュニケーション教育研究セミナー
    • 発表場所
      広島大学霞キャンパス(広島県)
    • 年月日
      2012-12-09
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 『後二條師通記』本記・別記の文体差について-接続表現からみた文章構造の比較-2012

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会研究集会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県)
    • 年月日
      2012-11-23
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 「きょうどう」で書く-書くことの「学び合い」のあり方を求めて-2012

    • 著者名/発表者名
      牧戸章
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2012-10-28
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 「物語体験」に関する理論的考察-ハンナ・アーレントの「コンパッション」を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      2012-10-27
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 学習材としての『古事記』の魅力2012

    • 著者名/発表者名
      位藤邦生
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      福山大学社会連携推進研究センター(広島県)
    • 年月日
      2012-10-20
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 日本語書記史の観点からみた『竹取物語』教材化の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      日本教材学会
    • 発表場所
      福山大学社会連携推進研究センター(広島県)
    • 年月日
      2012-10-20
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 「学び合い」生成の可能性-「ことばの学び」の関係性を視点として-2012

    • 著者名/発表者名
      牧戸章
    • 学会等名
      日本教育方法学会
    • 発表場所
      福井大学 (福井県)
    • 年月日
      2012-10-07
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 言語的コミュニケーションへの参加構造-「学び合い」の場における「関係性」を視点として-2012

    • 著者名/発表者名
      牧戸章
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      筑波大学 (茨城県)
    • 年月日
      2012-05-26
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 自己の「物語り」を描く文学的文章教材の授業―「わらぐつの中の神様」を通した学習者の変容―

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 国語の授業における演劇的要素についての一考察

    • 著者名/発表者名
      谷口直隆
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] コミュニケーション教育の目標と方法 ~演劇的活動の意義と可能性~

    • 著者名/発表者名
      谷口直隆
    • 学会等名
      「教師教育と演劇的手法」研究会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌駅前サテライト
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] コミュニケーション教育研究の方法についての一考察

    • 著者名/発表者名
      谷口直隆
    • 学会等名
      日本コミュニケーション学会中国四国支部大会
    • 発表場所
      広島大学霞キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 協働(コラボレーション)で書くー教室で文章表現指導をすることの意義ー

    • 著者名/発表者名
      牧戸章
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 注釈文体の系譜―古往来における『東山往来』の位置づけ―

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 疑問表現からみた和化漢文の文体―仏家「記録文」の位置づけをめぐって―

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      訓点語学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「書き方」はどのように学ばれてきたのか―教科書としての往来物の編纂と文体の問題―

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      新潟県ことばの会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 『教師教育講座』Ⅱ期第4巻2014

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 総ページ数
      442
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi