研究課題/領域番号 |
24330261
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
渡部 匡隆 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (30241764)
|
研究協力者 |
渡邉 美紀 横浜市立港南台ひの特別支援学校, 教諭
石坂 務 国立特別支援教育総合研究所, 主任研究員
深澤 しのぶ 伊勢原市立中沢中学校, 教頭
熊谷 正美 横浜市市場中学校, 教諭
朝岡 寛史 筑波大学, 大学院障害科学専攻
岡村 章司 兵庫教育大学, 大学院, 准教授
川島 慶子 福島大学, 人間発達文化学類, 助教
鬼木 勝 横浜市立美しが丘中学校, 教諭
太田 千佳子 北海道鶴野支援学校, 教頭
大木 信吾 社会福祉法人くるみ学園, 職員
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 自閉症 / 知的障害 / 社会参加 / 教育プログラム / 指導方法 / 連携 / 地域支援 |
研究成果の概要 |
知的障害のある自閉症生徒の社会参加に必要な支援手法を開発した。第1が、知的障害のある自閉症生徒の社会参加に必要な機能的な指導目標を選定するためのアセスメント法の開発、第2に地域社会と協働して般化を計画的に指導するための指導方法の開発、第3が教育プログラムを実施する指導体制と教師の専門性に関する研究である。それらから、知的障害のある自閉症生徒の社会参加を目指した教育プログラムを明らかにできた。
|