研究課題/領域番号 |
24340039
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
國枝 秀世 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00126856)
|
研究分担者 |
田原 譲 名古屋大学, 大学院理学研究科, 教授 (10135296)
松本 浩典 名古屋大学, 大学院理学研究科, 准教授 (90311365)
幅 良統 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60377950)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2015年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2014年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2013年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | X線 / 偏光 / 望遠鏡 / 気球実験 / 気球観測 / X線天文学 / X線望遠鏡 |
研究成果の概要 |
宇宙において高エネルギーに加速された荷電粒子による非熱的X線放射を決定付けるため、20-60 keVの硬X線領域での撮像偏光気球観測X-Calibarを米国と共同で実施した。名大は硬X線望遠鏡と昼間星カメラを、NASAがゴンドラ、ワシントン大学が偏光検出器を準備した。2013年は気象条件が揃わず延期したが、2014年9月に9時間半のフライトを実施した。星カメラは正常に作動したが結果的にPOINTING観測はできなかった。検出器はX線背景放射を観測し、荷電粒子起因のノイズの排除によりほぼ予想通りの硬X線係数が観測された。この実績に基づき、2016年の打ち上げ、衛星ミッション提案も計画されている。
|