研究課題/領域番号 |
24340131
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 独立行政法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
土屋 正史 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 技術研究員 (00435835)
|
研究分担者 |
藤田 和彦 琉球大学, 理学部, 准教授 (00343377)
石村 豊穂 茨城工業高等専門学校, 物質工学科, 准教授 (80422012)
|
連携研究者 |
力石 嘉人 独立行政法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 主任研究員 (50455490)
坂井 三郎 独立行政法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 技術研究員 (90359175)
小栗 一将 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 主任技術研究員 (10359177)
豊福 高志 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 主任研究員 (30371719)
野牧 秀隆 独立行政法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 主任研究員 (90435834)
吉田 尊雄 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 主任技術研究員 (60399566)
フレデリック シニゲル 独立行政法人海洋研究開発機構, 海底資源研究開発センター, ポストドクトラル研究員 (10625940)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2014年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2012年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
|
キーワード | 底生有孔虫 / 盗葉緑体 / 光合成 / 共生 / 系統進化 / 多様性 / 遺伝子 / 同位体 |
研究成果の概要 |
宿主-共生系は生物の多様性を生み出す要因の1つであり,多様な共生様式を持つ有孔虫進化の原動力となる。共生を介した有孔虫類の多様化機構を明らかにするため,本研究では,有孔虫に見られる盗葉緑体現象の理解・背景・機能・役割の解明を目的とした。宿主有孔虫は珪藻に由来する葉緑体だけを獲得し,獲得された盗葉緑体は光や餌の有無により維持期間が変化した。宿主有孔虫は,獲得した盗葉緑体が産生する有機物を利用するが,有孔虫類の盗葉緑体には細胞質内pH環境の変化に寄与するという盗葉緑体の新たな役割が明らかになった。
|