研究課題/領域番号 |
24350091
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能材料・デバイス
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
梅田 実 長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20323066)
|
研究分担者 |
白仁田 沙代子 長岡技術科学大学, 工学部, 助教 (90580994)
|
連携研究者 |
松原 浩 長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (00202325)
齊藤 信雄 長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (40313572)
李 忠坤 HANBAT国立大学, 工学部化学工学科, 教授
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2013年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2012年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | 電極触媒 / 反応選択性 / 膜電極接合体 / ナノめっき / 燃料電池 / 原子間力顕微鏡 / メタノール酸化 / 酸素還元 |
研究成果の概要 |
燃料電池の実用運転においては,燃料と酸素の混合が一部不可避的に生ずる。この問題を解決する有力技術は反応選択性を有する電極触媒の開発であり,本研究では提案者らが開発した技術を巧妙に組み合わせて電極触媒スーパーアーキテクチャーを創製し,電極反応の選択性を深化させることを目的とした。具体的には,(1)ナノインデンテーション法による微小触媒の形成と電気化学的評価,(2)反応選択性ナノ粒子触媒の評価,(3)Pt-Ru-C同時スパッタ法による反応選択性電極の作製とキャラクタリゼーション,(4)ナノ電極をプローブとした電極反応計測,(5)燃料電池用膜電極接合体の電極反応について研究を行った。
|