研究課題/領域番号 |
24350094
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能材料・デバイス
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
坂口 裕樹 鳥取大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00202086)
|
研究分担者 |
薄井 洋行 鳥取大学, 大学院工学研究科, 准教授 (60423240)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2014年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2012年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
|
キーワード | リチウム二次電池 / 負極 / ケイ素 / 合金 / シリサイド / ガスデポジション法 / 厚膜 / 二次電池 / リチウムイオン電池 / 負極材料 / ガスデポジション / リチウム電池 |
研究成果の概要 |
次世代リチウム二次電池の高容量負極活物質として期待されるケイ素の乏しいサイクル寿命を克服するため,これを希土類金属シリサイドとコンポジット化しガスデポジション法により厚膜化した電極の負極性能を調べた.種々の希土類シリサイドを検討した中で,Gd-SiとSiからなる電極が最も優れた性能を示すことを見出した.その理由が,Gd-Siが適度なリチウム貯蔵能を有していること,化合物として安定であり分解されにくいこと,電子伝導性が高いことに加え,他の希土類シリサイドよりも一層弾性的な性質を有するため,充放電時のSiの体積変化により生じる応力を効果的に緩和したことによることを明らかにした.
|