研究課題/領域番号 |
24360139
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
電子デバイス・電子機器
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
宇高 勝之 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (20277817)
|
研究分担者 |
松島 裕一 早稲田大学, 研究戦略センター, 教授 (80619536)
松本 敦 早稲田大学, 理工学術院, 助手 (30580188)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
|
キーワード | ポリマー光導波路デバイス / 光インターコネクション / 3次元光回路 / 光スイッチ / リング共振器 / 表面プラズモン共鳴光センサー / ポリマー光デバイス / 光集積回路 / 光センサー / 光デバイス / 光学ポリマー材料 / マッハツェンダ構造 / 3次元積層構造 / 熱光学効果 / 表面プラズモンセンサ |
研究成果の概要 |
低消費電力ポリマー3次元光スイッチング回路の実現及び機能デバイスへの展開を目指して、まず複数種類ポリマーの多層化に伴うによるクラックの発生、導波路形状の変形の問題についてプロセス条件の最適化により解決した。それを元に、4x4構成3次元光スイッチなどを実現した。比較的低い消費電力でほぼ偏光無依存、また1530~1610nmの広波長域動作を達成し、ポリマー導波路の低消費電力3次元光スイッチング回路への展開の可能性を実証した。同時に、ポリマー導波路の機能光デバイス展開として、半導体集積ポリマーリング共振器フィルタや導波路型クレッチマン表面プラズモンセンサーを実現し、その有用性を示した。
|