研究課題/領域番号 |
24360157
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
計測工学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
岩井 俊昭 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80183193)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
19,240千円 (直接経費: 14,800千円、間接経費: 4,440千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2012年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
|
キーワード | 低コヒーレンス動的光散乱法 / 極端コヒーレンス動的光散乱法 / フーリエ領域低コヒーレンス動的光散乱法 / 拘束ブラウン運動 / 自由ブラウン運動 / wall-drag効果 / 異相界面 / 拡散係数 / 共通光路型干渉動的光散乱法 / スペクトルドメイン低コヒーレンス動的光散乱法 / ワンショット動的光散乱法 / タイムドメイン低コヒーレンス動的光散乱法 / 濃厚粒子計測 / 異相境界物性 / wall-drag法 / 自己組織化析出法 / 動的光散乱法 / タイムドメイン低コヒーレンス動的光散乱法 / スペクトルドメン低コヒーレンス動的光散乱法 / ワンショット動的光散乱法 / wall-drag / 共通経路干渉動的光散乱法 / タイムドメイン動的光散乱法 / スペクトルドメン動的光散乱法 / Wall-drag / 固液界面 / 気液界面 |
研究成果の概要 |
微粒子溶液の入ったサンプルセルの壁や液面の近傍で発生する微粒子のブラウン運動の変化を解析するために、時間領域ならびにフーリエ領域低コヒーレンス動的光散乱法の開発を行った。前者では、深さ軸方向の分解能1.4umを達成し、固液境界の界面効果を直接計測することに成功した。後者では、高速分光部を自作することによって、蒸発が常に発生している気体と液体の境界近傍の動態をワンショット解析することに成功した。さらに、共通光路方式を提案し、ロバスト性を大幅に向上させた。本研究の結果、溶液内の空間位置に依存して動態が変化する粒子の挙動に対するワンショット計測法を確立した。
|