• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性フェロモンの雑種強勢と雑種崩壊に関する化学生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24370007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関信州大学

研究代表者

浅見 崇比呂  信州大学, 学術研究院理学系, 教授 (10222598)

研究分担者 吉村 仁  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (10291957)
伊集院 久子  神奈川大学, 付置研究所, 研究員 (60398948)
渡辺 信子 (渡邊 信子)  神奈川大学, 理学部, 助教 (40291744)
松本 正勝  神奈川大学, 理学部, 名誉教授 (10260986)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2012年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワード性フェロモン / 巻貝
研究成果の概要

本研究により以下を示す実験的証拠を得た。オナジマイマイとコハクオナジマイマイは揮発性の分泌物で互いを識別して同種個体と交尾するが、種間交雑により繁殖可能な雑種個体を生産する。成熟した雑種個体は両種の性フェロモンを分泌できるため、両種の成熟個体を誘引する。しかし、雑種個体は成熟しても、両種の性フェロモンを感知できない。ガスクロマトグラフ質量分析により、オナジマイマイとコハクオナジマイマイの成熟個体にそれぞれ特異的な揮発性分泌物質を発見した。しかも、幼生個体が分泌せず成熟個体に特異的な揮発性物質のうち、どちらの種も共通に分泌する物質があることを発見した。

報告書

(6件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A peculiar new species in the genus Landouria Godwin-Austen, 1918 from China (Gastropoda: Heterobranchia: Stylommatophora: Camaenidae)2013

    • 著者名/発表者名
      Pall-Gergely, B, Hunyadi, A. and Asami, T.
    • 雑誌名

      Molluscan Research

      巻: 33 号: 2 ページ: 130-134

    • DOI

      10.1080/13235818.2013.782794

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new, ribbed Schileykula species from north-eastern Turkey (Gastropoda: Pulmonata: Orculidae)2013

    • 著者名/発表者名
      Pall-Gergely, B. and Asami, T.
    • 雑誌名

      North-Western Journal of Zoology

      巻: 9 ページ: 214-216

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Left-right asymmetric expression of dppin the mantle of gastropod correlate to the asymmetric shell coilin2013

    • 著者名/発表者名
      Shimizu K, Iijima M, Setiamarga DHE, Sarashina I, Kudoh T, Endo K.
    • 雑誌名

      EvoDevo

      巻: 4 号: 1 ページ: 15-15

    • DOI

      10.1186/2041-9139-4-15

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] コハクオナジマイマイの黄色蛍光物質2013

    • 著者名/発表者名
      重田紗季江・品田麻実・中島愛乃・伊集院久子・渡辺信子・浅見崇比呂・松本正勝
    • 学会等名
      日本化学会第93会春季年会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2013-03-22
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi