研究課題/領域番号 |
24370025
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物分子生物・生理学
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
鞆 達也 東京理科大学, 理学部, 教授 (60300886)
|
研究分担者 |
野口 巧 名古屋大学, 理学(系)研究科, 教授 (60241246)
三野 広幸 名古屋大学, 理学(系)研究科, 准教授 (70300902)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2014年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2012年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 光化学 / 酸素発生 / 多様性 / 光化学系II / 表在性タンパク質 / 光合成 / 光化学系 |
研究成果の概要 |
光合成光化学系の機構を明らかにする上で多様性は大きな手がかりとなり得る。光合成生物はコアタンパク質間では保存性が高いが、コアタンパク質以外では多様性があり、とりわけ光化学系II表在性タンパク質は多様性に富んでいる。本研究ではシアノバクテリア、珪藻、紅藻、渦鞭毛藻などの種々の藻類から光化学系IIの単離精製を行い、多様性を利用して、機能・構造相関の解析を行った。その結果、PsbOとPsbVが膜タンパク質の二次構造に大きく影響を与えることを明らかにした。また、PsbQ’が第二次電子受容体の酸化還元電位を正方向にシフトさせることにより進化の過程で光阻害に対応できる能力を獲得したことを示した。
|