研究課題/領域番号 |
24370101
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用人類学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
中村 晴信 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10322140)
|
研究分担者 |
甲田 勝康 近畿大学, 医学部, 准教授 (60273182)
藤田 裕規 近畿大学, 医学部, 講師 (10330797)
間瀬 知紀 京都聖母女学院短期大学, 児童教育学科, 准教授 (90612846)
|
研究協力者 |
小原 久未子
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2015年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | 体組成 / 小学生 / 中学生 / 脂質代謝 / 骨代謝 / 生活習慣 / 代謝 / 身体活動 / 生理人類学 |
研究成果の概要 |
男子においては、小学生で骨量および筋肉量と睡眠時間との間に負の相関関係が、中学生で骨量と筋肉量と就寝時刻との間に正の相関が得られた。女子においては、小学生で筋肉量と睡眠時間との間に負の相関が、中学生で就寝時刻と体重・body mass index・骨量・腹囲と正の相関が、起床時刻と身長・体重・骨量・腹囲との間に正の相関が得られた。このことから、生活リズムに関する項目については、体組成との間で関連性がみられた。また、ビタミンDやアディポネクチンと体組成との間に関係がみられ、骨型酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼやⅠ型コラーゲンC末端テロペプチドと骨量および骨密度との間に関係がみられた。
|