• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Genetic corridorとしての里山機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24380075
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関東京大学

研究代表者

井出 雄二  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (90213024)

研究分担者 齊藤 陽子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 助教 (00302597)
大久保 悟  独立行政法人農業環境技術研究所, 生物多様性領域, 主任研究員 (30334329)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2014年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2012年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードジェネティック / コリドー / 景観遺伝学 / ジェネッティック
研究成果の概要

樹木種の遺伝的多様性と遺伝子流動に対し、里山が果たしている役割は明らかでない。本研究では、埼玉県西部地域において互いに繁殖様式の異なる3樹種、コナラ、ウワミズザクラ、ウグイスカグラ集団の遺伝的多様性と遺伝構造を、核または葉緑体マーカーを用いて明らかにした。その結果、里山において各樹種の遺伝的多様性は十分保持されていた。一方、広範囲に生育している風媒重力散布樹種より点在している虫媒鳥散布樹種のほうが遺伝子流動の制限があると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 埼玉県入間地域におけるウグイスカグラのcpDNAの多様性2015

    • 著者名/発表者名
      齊藤陽子・イダルゲデヌルジャジャニンシ・黒河内寛之・井出雄二
    • 学会等名
      第126回日本森林学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 埼玉県所沢市周辺の里山におけるウワミズザクラの遺伝構造2015

    • 著者名/発表者名
      康才明・齊藤陽子・宮田智弘・井出雄二
    • 学会等名
      第126回日本森林学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 埼玉県入間地域の里山を構成するコナラの遺伝的多様性2014

    • 著者名/発表者名
      齊藤陽子・河原渉・康才明・高橋俊守・大久保悟・井出雄二
    • 学会等名
      第125回日本森林学会
    • 発表場所
      埼玉県大宮市大宮ソニックシティ
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi