• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雑種ゲノムの発生工学的解析による育種利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24380099
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

山羽 悦郎  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60191376)

研究分担者 荒井 克俊  北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (00137902)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2014年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード始原生殖細胞 / 生殖系列キメラ / 生殖細胞質 / 雑種 / 魚類 / ラスボラ亜科 / 種間雑種 / 染色体操作 / 水産育種 / 細胞質因子 / 胚珠培養 / 核細胞質雑種
研究成果の概要

本研究では、植物における胚珠培養に相当する、「致死性雑種からの配偶子誘導」が魚類で可能であるかを明らかにすることを目標として研究を行った。ラスボラ亜科、コイ亜科の魚種を材料とし、2種間の雑種二倍体、雑種三倍体、および複二倍体を誘導し、それらの生残性や始原生殖細胞(PGCs)の分化を明らかにするとともに、不妊化宿主へ移植して生殖系列キメラを作成してPGCsの分化の解析を行った。また、雑種両種の生殖細胞質を有するPGCsを誘導するために、生殖細胞質の分離を試みた。誘導した様々なゲノム構成をもつ雑種は、PGCsを分化させることが明らかとなった。作成したキメラ個体での配偶子形成の確認には至らなかった。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 温度変化に対するキンギョの胚発生2016

    • 著者名/発表者名
      漆畑博太郎・高橋英佑・藤本貴史・荒井克俊・山羽悦郎
    • 学会等名
      平成28年度日本水産学会春期大会
    • 発表場所
      東京海洋大学 (東京都港区)
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] キンギョとカワバタモロコを使用した異種間交雑種の特徴と生殖系列キメラ中での始原生殖細胞の動態2015

    • 著者名/発表者名
      納谷悠毅・高橋英佑・藤本貴史・荒井克俊・山羽悦郎
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会秋期大会. 東北大学
    • 発表場所
      東北大学 (宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-09-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi