• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオインフォマティクス技術による魚類の細胞性免疫誘導型ペプチドの探索

研究課題

研究課題/領域番号 24380111
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

中村 洋路  独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, 主任研究員 (90463182)

研究分担者 藤原 篤志  独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, グループ長 (30443352)
安池 元重  独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, 研究員 (20604820)
中易 千早  独立行政法人水産総合研究センター, 増養殖研究所, グループ長 (00311225)
松山 知正  独立行政法人水産総合研究センター, 増養殖研究所, 主任研究員 (20372021)
高野 倫一  独立行政法人水産総合研究センター, 増養殖研究所, 研究員 (40533998)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2014年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワード魚病 / 免疫学 / バイオインフォマティクス
研究成果の概要

本研究では、養殖魚への感染症に対して有効なペプチドワクチンがあるかどうかを探索した。対象としてヒラメに着目し、ヒラメのエドワジエラ症の原因菌(菌名:エドワジエラ・タルダ)が持つタンパク質の中から、抗原として働きやすいペプチド部分をコンピュータによって推測した。実際に11個の候補ペプチドを合成してそれぞれヒラメに接種し、エドワジエラ・タルダによる感染試験を行ったところ、従来免疫に用いているワクチン(菌体をホルマリン処理したワクチン)と同程度かそれよりやや良い割合でヒラメが生き残るペプチドが3つ見つかった。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 魚病細菌Edwardsiella tardaマダイ由来非定型株のゲノム解析2015

    • 著者名/発表者名
      中村洋路、西木一生、安池元重、藤原篤志、甲斐渉、高野倫一、坂井貴光、松山知正、中易千早、長井敏、小林敬典、乙竹充
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学品川キャンパス
    • 年月日
      2015-03-27 – 2015-03-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ヒラメの主要組織適合遺伝子複合体のジェノタイピング

    • 著者名/発表者名
      中村洋路、安池元重、甲斐渉、藤原篤志
    • 学会等名
      NGS現場の会第3回研究会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 次世代シーケンサーを利用したヒラメの主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスIa遺伝子のジェノタイピング

    • 著者名/発表者名
      安池元重、中村洋路、藤原篤志、松山知正、高野倫一、中易千早
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      北海道大学函館キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi