• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

(旧)水害常襲農村におけるリスク対応の変遷と社会的結束:日韓の地域比較分析

研究課題

研究課題/領域番号 24380121
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関東京大学

研究代表者

松本 武祝  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40202329)

研究分担者 安藤 光義  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (40261747)
戸石 七生  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 講師 (20622765)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2014年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード水害常襲地 / リスク対応 / インフラストラクチャー / 社会的結束 / 水害常習地域 / 農村社会構造 / 経路依存性 / 水害常習地 / リスク管理 / 村落共同体 / 穀倉地帯
研究成果の概要

この研究は、近世期には水害常襲地域として苦難の経験を重ね近代以降に穀倉地帯へと変貌した地域を対象に、「土地に刻まれた歴史」(古島敏雄)が各地域の社会的特性をいかにかたち作ってきたのかを比較研究することを目的とした。換言すれば、現時点での社会構造の特性を、水害克服にいたる歴史的経験に遡及しつつ比較分析することを課題とした。4地区(日本3地区と韓国1地区)の比較分析を通じて、各地区固有のリスク対応が固有の社会的結束を生み、それがインフラ整備の態様を規定する一方、その物的な整備水準が当該地区の生産力構造と社会的結束の形態を規定したことを、実証的に明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本伝統農村の共済と村・五人組・百姓株式―近世農村の「潰百姓」対策―2016

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      共済総合研究

      巻: 72 ページ: 52-75

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 植民地朝鮮における河川改修事業をめぐる「公共性」 : 全羅北道・万頃江を事例として2015

    • 著者名/発表者名
      松本武祝
    • 雑誌名

      日本植民地研究

      巻: 27 ページ: 1-19

    • NAID

      40020711398

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese Colonizers in the Honam Plain of Colonial Korea2015

    • 著者名/発表者名
      Takenori Matsumoto and Seungjin Chung
    • 雑誌名

      Sungkyun Journal of East Studies

      巻: 15-2 ページ: 263-289

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 担い手づくりと担い手支援を考える2015

    • 著者名/発表者名
      安藤光義
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 2015年7・8月合併号 ページ: 17-28

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 水田農業政策の方向―生産調整も農地集積も基礎は“むら”―2015

    • 著者名/発表者名
      安藤光義
    • 雑誌名

      月刊JA

      巻: 2015年4月号 ページ: 28-32

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 日印の伝統農村の共済機能―地域社会における社会的分業の比較史的研究―2015

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      共済総合研究

      巻: 70 ページ: 41-73

    • NAID

      40020427789

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 新興武家地と近代―飯野町熊谷家文書の分析を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      佐倉市史研究

      巻: 28 ページ: 37-56

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 農地保有合理化事業を活用した集団的土地利用調整の成果と課題2014

    • 著者名/発表者名
      安藤光義
    • 雑誌名

      土地と農業

      巻: 44 ページ: 69-104

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 農業問題の位相2013

    • 著者名/発表者名
      松本武祝
    • 雑誌名

      情況(思想理論編第2号)

      巻: 6月別冊 ページ: 158-176

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 百姓株式と村落の共済機能の起源 : 上名栗村古組の村落と小百姓の家2013

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      共済総合研究

      巻: 67 ページ: 78-102

    • NAID

      40019814400

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 人・農地プランの歴史的位置2013

    • 著者名/発表者名
      安藤光義
    • 雑誌名

      月刊JA

      巻: 59(2) ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 天保大飢饉と村落共同体-武蔵国秩父郡上名栗村古組の場合-2013

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 雑誌名

      農業史研究

      巻: 47 ページ: 10-21

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 趣旨解題(2012年度日本農業史学会シンポ : 自然災害と地域社会)2013

    • 著者名/発表者名
      松本武祝
    • 雑誌名

      農業史研究

      巻: 47 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 植民地朝鮮の日本人農村移民村と同化主義-全羅北道・大場村里の事例-2013

    • 著者名/発表者名
      鄭勝振・松本武祝
    • 雑誌名

      東アジア近代史

      巻: 16(印刷中)

    • NAID

      40019764129

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生産調整未達成地域の農業構造と政策対応-印旛沼湖岸低湿水田地帯の農業者の意識と行動-2012

    • 著者名/発表者名
      安藤光義
    • 雑誌名

      農林水作研究所・構造分析プロジェクト【実態分析】研究資料

      巻: 2 ページ: 85-104

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Local Disputes, Administrative Authorities and Water Control in Japan 1600-2000; an Empirical Study of Farmer Communities in Kaga Plain2015

    • 著者名/発表者名
      Nanami TOISHI/ Mitsuyoshi ANDO
    • 学会等名
      東アジア環境史学会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2015-10-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 植民地朝鮮における河川改修事業をめぐる「公共性」―全羅北道・万頃江を事例として2014

    • 著者名/発表者名
      松本武祝
    • 学会等名
      日本植民地研究会第22回全国大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2014-07-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 近世近代移行期南関東における百姓潰跡の管理と再興―村による世帯のライフサイクル管理システム―2014

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 学会等名
      日本人口学会第66回大会
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス
    • 年月日
      2014-06-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 近世後期南関東の村の再生産戦略と跡式管理―上名栗村古組町田家文書を素材として―2014

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 学会等名
      社会経済史学会第83回全国大会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2014-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 近世近代の小農社会と養子制度-「職」から見た家と村の再生産-2013

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 学会等名
      日本農業経済学会
    • 発表場所
      東京農業大学(東京都)
    • 年月日
      2013-03-30
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 近世近代移行期南関東における百姓潰跡再興の定量的分析―武蔵国上名栗村古組の事例―

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 学会等名
      日本農業史学会
    • 発表場所
      神戸大学六甲台第2キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 職からみた家・村の再生産-小池誠と岩本由輝への応答-

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 学会等名
      比較家族史学会研究大会第55回大会
    • 発表場所
      香川大学幸町キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 幕末南関東山村における養子制度と百姓株式 ―職からみた家・村の再生産―

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 学会等名
      社会経済史学会第82回全国大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] How did the natural disaster affect sustainability local community? Empirical study of a rural community near Kanazawa from the 16th to the 20th Century

    • 著者名/発表者名
      戸石七生
    • 学会等名
      The Second Conference of East Asian Environmental History
    • 発表場所
      National Dong Hwa University, Hualien, Taiwan
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 東北地方「開発」の系譜2015

    • 著者名/発表者名
      松本武祝
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 常磐線中心主義2015

    • 著者名/発表者名
      五十嵐泰正・稲田七海・安藤光義・大山昌彦・沼田誠・帯刀治・小松理虔・開沼博
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      河出書房新社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi