研究課題
基盤研究(B)
結核は、2014年にも150万人が死亡したように現在も最大級の細菌感染症である。結核菌のすみかは人であり、無症候感染者の5-10%において、潜伏感染菌の再増殖が生じ、結核が発症する。したがって活動性結核に加え、無症候感染に対処することが結核の制圧につながる。本研究では、疾患の潜在化の機構解明を目指すとともに、結核の潜在化の維持や誘導による、新しい感染制御法を提案することを目的として実施した。成果として、動物において潜伏感染と再燃のモデルを作成した。また、結核菌の増殖抑止分子の人為的な誘導発現系を作成して菌の増殖を停止させ、増殖制御による治療法開発の可能性を示した。
すべて 2016 2015 2014 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (21件) (うち査読あり 21件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (37件) (うち招待講演 8件) 図書 (1件) 備考 (4件)
Journal of infection and chemotherapy
巻: -
J Immunol Res
PLoS One
化学療法の領域
巻: 31 ページ: 93-100
臨床と研究
巻: 92 ページ: 116-116
呼吸器内科
巻: 29 ページ: 65-70
40020719609
Genome Announcements
巻: 2 号: 5
10.1128/genomea.01062-14
Jpn J Infect Dis
巻: 66 ページ: 207-215
130003381673
Genome Announc
巻: 1 ページ: 8-13
Immun Ageing
巻: 10 ページ: 25-25
Microbiol Immunol
巻: 57 ページ: 30-37
Microbiol Immunol MBio
巻: 4 ページ: 412-472
巻: 29 ページ: 119-124
医学のあゆみ
巻: 2013 ページ: 470-473
Jpn. J. Lepr.
巻: 82 ページ: 119-122
Japanese Journal of Infectious Diseases
巻: (in press)
Microbiology and Immunology
Mebio
巻: 4
Journal of Bacteriology
巻: 194 ページ: 6336-6336
巻: 7 号: 8 ページ: e42505-e42505
10.1371/journal.pone.0042505
J Biol Chem
巻: 287(33) 号: 33 ページ: 27743-52
10.1074/jbc.m111.333385
http://www.med-niigatauniv-bacteriol.org/
http://www.med.niigata-u.ac.jp/contents/research/kiso/saikin.html