• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

う蝕原因菌による頭蓋内出血の増強のメカニズム解明とバイオマーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 24390138
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用薬理学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

梅村 和夫  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40232912)

研究協力者 松本 祐直  浜松医科大学, 医学部, 助教 (80397380)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2014年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2013年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2012年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード口腔細菌 / う蝕原因菌 / コラーゲン結合蛋白質 / 頭蓋内出血 / ケモカイン / 血管内皮 / 血管内皮傷害 / マトリックスメタロプロテアーゼ-9 / コラーゲン結合タンパク
研究成果の概要

う蝕原因菌(S. mutans)の中で、コラーゲン結合蛋白(CBP)を有している菌が頭蓋内出血を悪化させる可能性を示した。本研究では頭蓋内出血を悪化させるメカニズムを検討した。培養内皮細胞に、CBPをもつTW295株とCBPを欠損させたTW295CNDを暴露しmRNA量の変化を比較した。結果、いずれの群においても、MMP-9の有意な上昇は認められなかった。しかし、TW295群において、ケモカイン(CCL2、CXCL1、CXCL2)の有意な上昇が認められた。従って、in vivo頭蓋内出血モデルでみられたMMP-9の発現亢進は、ケモカインの発現上昇による二次的な変化であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] コラーゲン結合タンパクを有するStreptococcus mutans暴露による培養血管内皮におけるケモカインの発現増強2015

    • 著者名/発表者名
      334.松本祐直、外村和也、野村良太、仲野和彦、大嶋隆、梅村和夫
    • 学会等名
      日本薬理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] コラーゲン結合タンパクを有するStreptococcus mutans暴露による培養血管内皮におけるケモカインの発現増強2014

    • 著者名/発表者名
      334. 松本祐直、外村和也、野村良太、仲野和彦、大嶋隆、梅村和夫.
    • 学会等名
      日本薬理学会総会
    • 発表場所
      仙台市
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi