研究課題/領域番号 |
24390166
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大中 佳三 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30325518)
|
研究分担者 |
高柳 涼一 九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (30154917)
山本 健 九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (60274528)
古野 純典 九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (70128015)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2012年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
|
キーワード | oxidative stress / type 2 diabetes mellitus / population-based cohort / molecular epidemiology / 酸化ストレス / 2型糖尿病 / 住民コホート / 分子疫学 / 2型糖尿病 |
研究成果の概要 |
地域一般住民を対象としたコホート研究の追跡調査に基づき、ビリルビン値ならびにビリルビン代謝と抗酸化系酵素の遺伝子多型と糖尿病罹患リスクとの関連を前向きに検討した。糖尿病新規罹患とビリルビン値ならびにビリルビン代謝関連酵素(UGT1A1, HMOX1)の機能的遺伝子多型には有意な関連を認めなかったが、抗酸化系酵素の1つの多型で糖尿病リスクとの関連を認めた。またゲノムワイド関連解析で報告された複数の遺伝子多型で、本コホートでも糖尿病罹患と有意な関連が認められた。糖尿病罹患と米の摂取量には正の、緑茶摂取量とは負の関連を認め、緑茶の摂取は米の摂取による糖尿病リスク上昇を軽減する可能性が示唆された。
|