• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内代謝機構オートファジー制御に基づいた消化器難病疾患への新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 24390191
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

渡辺 純夫  順天堂大学, 医学部, 教授 (20138225)

研究分担者 池嶋 健一  順天堂大学, 医学研究科, 准教授 (20317382)
山科 俊平  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30338412)
今 一義  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30398672)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
キーワード脂肪性肝疾患 / オートファジー / リソソーム / カテプシン / 肝再生 / 慢性肝炎
研究成果の概要

近年、増加しつつある非アルコール性脂肪性肝疾患ではリソソームの蛋白発現が変化しオートファジー機能障害が誘導されることを明らかにした。この現象は動物だけでなくヒトの肝臓でも同様に生じている。オートファジー機能障害は変性蛋白蓄積や傷害オルガネラ蓄積によって細胞死を誘導するものと考えられるが、一方で、肝細胞死を抑制するスイッチや肝再生を促進させるスイッチも起動することがわかった。これらの複雑な機構は、臓器保護という側面からは生体に対し有益に作用するが、逆に遺伝子損傷細胞にも保護的に作用するため発癌を誘導する方向にも作用する可能性があると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Abnormality of autophagic function and cathepsin expression in the liver from patients with non-alcoholic fatty liver disease.2014

    • 著者名/発表者名
      Yuka Fukuo, Shunhei Yamashina, Hiroshi Sonoue, Atsushi Arakawa, Eisuke Nakadera, Tomonori Aoyama, Akira Uchiyama, Kazuyoshi Kon, Kenichi Ikejima, Sumio Watanabe
    • 雑誌名

      Hepatology Research

      巻: 未定 号: 9 ページ: 1026-1036

    • DOI

      10.1111/hepr.12282

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 肝脂肪化によるmTOR活性化を介したリソソーム酸性化障害とオートファジー機能抑制2015

    • 著者名/発表者名
      中寺英介、山科俊平、渡辺純夫
    • 学会等名
      第101回消化器病学会総会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2015-04-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 非アルコール性脂肪性肝疾患患者におけるオートファジー機能障害とカテプシン発現異常2013

    • 著者名/発表者名
      福生有華, 山科 俊平, 泉 光輔, 園上 浩司, 荒川 敦, 青山 友則, 内山 明, 今 一義, 鈴木 聡子, 池嶋 健一, 渡辺 純夫
    • 学会等名
      第49回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      京王プラザホテル
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi