• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規内因性軸索伸張促進因子Lotusの脳虚血後神経再生に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 24390346
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

川原 信隆  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60214673)

連携研究者 竹居 光太郎  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (40202163)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2014年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
キーワード脳虚血 / 神経再生 / 軸索 / 脳梗塞 / 機能回復 / brain ischemia / infarction / Lotus / transgenic mouse / regeneration / 軸索再生
研究成果の概要

新規発見された軸索伸展促進因子Lotusが、神経発生および脳梗塞後の機能回復にどの程度関与するかを検証した。胎生期神経発生過程では、Lotus 欠損マウス生後7日目の海馬にて、神経前駆細胞の遊走が阻害されることが示され、Lotusが神経発生期の遊走を促進していることが分かった。また、過剰発現マウスにて脳梗塞を作成し、神経機能の回復をBedersons scoreを用いて長期追跡したところ、12週以降で有意に過剰発現マウスの機能回復が優れていた。これは、Lotusが軸索再生などを通じて脳の機能再建に重要な役割を果たすことを示しており、今後の脳梗塞治療の新たな戦略になると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Stem cell therapy for cerebral ischemia: from basic science to clinical applications2012

    • 著者名/発表者名
      Abe K, Yamashita T, Takizawa S, Kuroda S, Kinouchi H, Kawahara N
    • 雑誌名

      J Cerebral Blood Flow Metab

      巻: 32 号: 7 ページ: 1317-1331

    • DOI

      10.1038/jcbfm.2011.187

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Overexpressed LOTUS improves functional recovery after brain focal ischemia in mice2015

    • 著者名/発表者名
      Takase H, Yokoyama T, Kurihara Y, Takei K, Kawahara N
    • 学会等名
      27th International Symposium on Cerebral Blood Flow, Metabolism and Function
    • 発表場所
      Vancouver(canada)
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 脳虚血後の神経再生:前脳虚血モデルでの検討2013

    • 著者名/発表者名
      川原信隆
    • 学会等名
      第38回日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-23
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi