• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯髄痛覚系に対する交感神経のクロスト-クと新たな疼痛制御理論の提案

研究課題

研究課題/領域番号 24390423
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

笹野 高嗣  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (10125560)

研究分担者 庄司 憲明  東北大学, 病院, 講師 (70250800)
飯久保 正弘  東北大学, 大学院歯学研究科, 講師 (80302157)
佐藤 しづ子  東北大学, 大学院歯学研究科, 助教 (60225274)
市川 博之  東北大学, 大学院歯学研究科, 教授 (20193435)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード歯痛 / 歯痛錯誤 / 歯痛診断 / 軸索反射 / 神経原性炎症 / 疼痛マ-カ- / 疼痛制御 / 交感神経
研究成果の概要

歯の痛みは、歯痛錯誤や放散痛を引き起こすことがあり、痛みの原因を発見することは必ずしも容易ではないことが知られている。この原因の一つとして、歯髄の痛みが歯肉などの周囲組織の血管反応を引き起こすことが考えられている。
本研究では、歯髄と歯肉の間には神経軸索が存在し、歯髄の電気刺激によって近傍の歯肉には軸索反射性の血管拡張に加えて血漿漏出が引き起こされることを明らかにした。この結果は、歯髄の痛みは、神経軸索を介して近傍の歯肉に神経原性炎症を引き起こし、痛みを惹起する可能性を示唆するもので、歯痛診断における新たな知見として臨床的にも有用と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Prednisolone induces microglial activation in the subnucleus caudalis of the rat trigeminal sensory complex.2014

    • 著者名/発表者名
      Endo Y, Shoji N, Shimada Y, Kasahara E, Iikubo M, Sato T, Sasano T, Ichikawa H.
    • 雑誌名

      Cell Mol Neurobiol

      巻: 34 ページ: 95-100

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prednisolone Induces Microglial Activation in the Subnucleus Caudalis of the Rat Trigeminal Sensory Complex.2014

    • 著者名/発表者名
      Endo Y, Shoji N, Shimada Y, Kasahara E, Iikubo M, Sato T, Sasano T, Ichikawa H
    • 雑誌名

      Cell Mol Neurobiol

      巻: 34(1) ページ: 95-100

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi