研究課題/領域番号 |
24390426
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
赤峰 昭文 九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (00117053)
|
研究分担者 |
前田 英史 九州大学病院, 歯内治療科, 講師 (10284514)
和田 尚久 九州大学, 大学病院, 講師 (60380466)
門野内 聡 九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (30609558)
|
連携研究者 |
和田 尚久 九州大学病院, 歯内治療科, 講師 (60380466)
門野内 聡 九州大学, 大学院歯学研究院, 助教 (30609558)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2014年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
|
キーワード | 歯根膜組織 / iPS細胞 / 歯周組織再生 / 神経堤細胞 / 歯根膜 / 細胞外基質 / ヒト歯根膜細胞 |
研究成果の概要 |
本研究では、iPS細胞を用いて、欠損を生じた歯周組織の再生する新たな治療法の開発を目的とした。神経堤細胞は歯周組織間葉系細胞の起源であるため、まずヒト皮膚線維芽細胞由来のiPS細胞を用いて、神経堤細胞の特徴を持った細胞へ誘導した。次にこの細胞を歯根膜プライマリー細胞の細胞外基質との培養によって、歯根膜細胞の特徴を有した細胞を獲得した。そこでヌードラットを用いて、歯周組織欠損モデルを作製し、得られた歯根膜細胞様細胞を移植した結果、喪失した歯槽骨の一部とさらに歯根膜組織の一部が再生したことが、組織学的に観察された。本研究より、iPS細胞を用いた歯周組織再生療法の臨床応用への道筋を示すことが出来た。
|