研究課題/領域番号 |
24390488
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
新井 恵美 筑波大学, 医学医療系, 講師 (70178713)
|
研究分担者 |
川口 孝泰 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40214613)
蕨 栄治 筑波大学, 医学医療系, 講師 (70396612)
正田 純一 筑波大学, 医学医療系, 教授 (90241827)
江口 清 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00213538)
宮本 俊和 筑波大学, 人間系, 教授 (40200208)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2014年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2012年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
|
キーワード | 高齢者 / 肥満 / 運動訓練法 / 廃用性筋萎縮 / 脂肪肝 / 生活習慣病 / 脂肪性肝疾患 / ハイブリッド訓練 / 代謝機能 |
研究成果の概要 |
高齢者NAFLD肥満者の増加の社会背景より,高齢肥満者が安全に運動療法を行えるような「肝臓リハビリテーション」プログラムの構築が強く望まれる状況にある.本研究では,高齢者NAFLD肥満者のHybrid訓練法および加速度トレーニング(AT)訓練法のアウトカム(体組成,骨格筋と肝の脂肪化,代謝機能,肝機能,身体機能,健康関連QOL)を明確にすることを目的とした.本研究の結果より、Hybrid訓練法およびATがNAFLDを有するNAFLD肥満者の肝脂肪を減少させることが判明した.また,健康関連QOL調査の結果から,精神的側面の改善が得られることも明らかとなった. .
|