研究課題/領域番号 |
24390491
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
山勢 博彰 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90279357)
|
研究分担者 |
山勢 善江 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (30279351)
立野 淳子 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90403667)
田戸 朝美 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30452642)
藤田 直子 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40549945)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 重症・救急看護 / 家族看護 / 家族アセスメント / 重症・救急看護学 / 重篤・救急看護学 |
研究成果の概要 |
本研究は、クリティカルケア領域の家族ニードとコーピングを測定する改訂版CNS-FACEを作成し、これまでに開発した標準的家族看護モデルを基に、家族ニードとコーピングを満たすための家族看護モデルを検討した。その結果、現行版のCNS-FACEを改訂し、CNS-FACEⅡを完成させた。CNS-FACEⅡは、全31の行動評価項目から構成され、ニードの6カテゴリーとコーピングの2カテゴリーを評価するものである。また、実測データを基に、「重症救急患者の標準的家族看護モデル」との整合性を検討し、CNS-FACEⅡによって家族ニーズとコーピングを評価することで、各期のケアが実践可能であることを確認した。
|