• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

入浴事故の実態解明と入浴の安全性および危機管理システム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24390492
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

肥後 すみ子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (90320770)

研究分担者 深井 喜代子  岡山大学, 大学院保健学研究科, 教授 (70104809)
村木 克爾  岡山県立大学, デザイン学部, 教授 (30254600)
小澤 芳子  日本保健医療大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (60320769)
眞鍋 知子  了徳大学, 健康科学部看護学科, 教授 (40573598)
研究協力者 佐藤 正樹  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 助教 (30570163)
北島 元冶  茨城県立医療大学付属病院, 看護部, 看護師 (90618323)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2014年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード入浴事故 / 高齢者 / 失神 / 意識障害 / 脳血流 / 入浴 / 立位動作 / 前期高齢者 / 脳血流量 / 起立動作 / 立ちくらみ / 自律神経 / 生存例 / 死亡例 / 生活習慣病 / 入浴環境 / 死亡者 / 回復者
研究成果の概要

入浴事故は後期高齢者に多く、その要因は明らかではない。しかし、今回、入浴事故からの生存者を含めた調査を実施した結果、入浴中に「意識障害と失神」の発生が最も多く、しかも浴槽内、洗い場、脱衣室の順に多発していることが分かった。
次に入浴中の「意識障害と失神」の誘因は、浴槽内で身体を温めた後の起立動作による立ちくらみと関連づけて実験を行った。その結果、入浴5分後の起立動作保持で脳血流(oxy Hb)と収縮期血圧の有意な低下、脈拍が増加することが分かった。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 再濯流療法を受けた急性心筋梗塞患者に入浴による生体反応2013

    • 著者名/発表者名
      肥後すみ子 深井喜代子
    • 雑誌名

      日本看護技術学会

      巻: 12 (1) ページ: 63-73

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 群馬県内での入浴事故発生のリスク要因に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      肥後すみ子
    • 学会等名
      第35回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者の入浴中に発生する意識障害と生活習慣病との関連2012

    • 著者名/発表者名
      北島元治
    • 学会等名
      第11回日本看護技術学会
    • 発表場所
      福岡・福岡国際会議場
    • 年月日
      2012-09-17
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi