研究課題/領域番号 |
24390502
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 聖マリア学院大学 |
研究代表者 |
松原 まなみ 聖マリア学院大学, 看護学部, 非常勤講師 (80189539)
|
研究分担者 |
篠原 ひとみ 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80319996)
|
連携研究者 |
内山 健志 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40085874)
米津 卓郎 東京歯科大学, 講師 (90159236)
中野 洋子 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10183518)
須賀 健一郎 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (80246339)
|
研究協力者 |
早崎 治明
田中 千絵
柳本 朋子
川口 弥恵子
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
|
キーワード | 口唇口蓋裂 / 哺乳 / 母乳哺育 / 母乳育児 / 哺乳びん / 口蓋床 / 多職種連携 / Hot's床 / 口腔機能評価 / 哺乳具 / 院内連携 / 療育支援 / 哺乳障害 / 地域連携システム |
研究成果の概要 |
口唇口蓋裂児の効率的な哺乳と健全な口腔機能発達を促すため、口蓋裂児の吸啜機能を補う口蓋床(Hot’s床)の改良と口蓋裂児用哺乳瓶を開発した。さらに哺乳技術(特に口唇口蓋裂児の母乳育児を可能にする手法)を開発し、ハンドブックを作成した。口蓋床の改良は口蓋床に吸啜窩を付与したもので、超音波画像解析により吸啜時舌運動への影響を検証した。12名の口唇口蓋裂患児を検証した結果、改良口蓋床において舌運動が有意に増大することが確認された。吸啜時の舌・下顎運動は咀嚼・嚥下機能の発達に重要な意味を持っていることからこの改良は口唇口蓋裂児に効率的な哺乳を提供すると伴に、口腔機能発達を促すことが期待される。
|