• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の豊かな最晩年を創出する終生期ケア質指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24390503
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

正木 治恵  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (90190339)

研究分担者 長江 弘子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 特任教授 (10265770)
坂井 さゆり  新潟大学, 医学部保健学科・大学院保健学研究科, 准教授 (40436770)
手島 恵  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50197779)
河井 伸子  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (50342233)
松本 啓子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部・保健看護学科, 教授 (70249556)
遠藤 和子  山形県立保健医療大学, 看護学科, 教授 (80307652)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2014年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2013年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2012年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
キーワード高齢者 / 質指標 / エンド・オブ・ライフケア / 終生期ケア
研究成果の概要

国内外の文献レビューと専門家パネルならびにデルファイ調査により、高齢者の終生期ケア質指標(Quality Indicator)を開発した。前提と33項目からなる質指標は、意向の確認、看護倫理に基づく日常ケア、治療・ケア選択への関与、症状・苦痛緩和、臨死期の日常ケア、家族ケア、施設・組織の体制づくりの7つの大項目で構成された。開発した質指標はベストプラクティスを示すものと考えられ、高齢者ケアの質向上に役立つことが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (10件)

  • [学会発表] 高齢者の豊かな最晩年を創出する終生期ケア質指標の開発2015

    • 著者名/発表者名
      正木治恵、河井伸子、松本啓子、桑田美代子、吉岡佐知子、西山みどり、内野良子、遠藤和子、坂井さゆり、林弥江、長江弘子、手島恵
    • 学会等名
      日本老年看護学会第20回学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Exploring elements of end-of-life care for the elderly with the aim of developing quality indicators: English literature review2015

    • 著者名/発表者名
      Nobuko KAWAI, Harue MASAKI, Keiko MATSUMOTO, Yasue HAYASHI, Sayuri SAKAI, Kazuko ENDO, Megumi TESHIMA, Hiroko NAGA
    • 学会等名
      18th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 発表場所
      Taipei City(Taiwan)
    • 年月日
      2015-02-05 – 2015-02-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者・家族のありたい最期の迎え方―「いきいき健康教室」を通して―2014

    • 著者名/発表者名
      西山 みどり、遠藤 和子、正木治恵、 河井 伸子、林 弥江、坂井さゆり
    • 学会等名
      第34回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者の豊かな最晩年を創出する終生期ケア質評価指標開発に向けた要素に関する文献検2014

    • 著者名/発表者名
      松本啓子、正木治恵、桑田美代子、吉岡佐知子、西山みどり、河井伸子、坂井さゆり、遠藤和子、内野良子、林弥江、手島恵、長江弘子
    • 学会等名
      第34回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者の終生期の軌跡- 老人看護専門看護師の実践から -2014

    • 著者名/発表者名
      林弥江、正木治恵、桑田美代子、吉岡佐知子、西山みどり、河井伸子、松本啓子、内野良子、坂井さゆり、遠藤和子、西田伸枝、長江弘子、手島恵
    • 学会等名
      日本老年看護学会第19回学術集会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-06-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Narratives of the elderly and families who participated in the “healthy aging class” for better end-of-life2014

    • 著者名/発表者名
      Harue Masaki, Midori Nishiyama, Yasue Hayashi, Nobue Nishida, Nobuko Kawai, Sayuri Sakai, Kazuko Endo
    • 学会等名
      35th International Association for Human Caring Conference
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Narratives of the elderly and families who participated in the “healthy aging class” for better end-of-life2014

    • 著者名/発表者名
      Masaki H., Nishiyama M., Hayashi Y., Nishida N., Kawai N., Sakai S., Endo K.
    • 学会等名
      35th International Association for Human Caring Conference
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者の終生期の軌跡- 老人看護専門看護師の実践から -2014

    • 著者名/発表者名
      林弥江、正木治恵、桑田美代子、吉岡佐知子、西山みどり、河井伸子、松本啓子、内野良子、坂井さゆり、遠藤和子、西田伸枝、長江弘子、手島恵
    • 学会等名
      日本老年看護学会第19回学術集会
    • 発表場所
      愛知県産業労働センターウインクあいち
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 自らの終末を迎える準備のためのエンディングノートの検討2013

    • 著者名/発表者名
      遠藤和子、西田伸枝、正木治恵
    • 学会等名
      文化看護学会第5回学術集会
    • 発表場所
      千葉大学看護学部
    • 年月日
      2013-03-17
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者のエンド・オブ・ライフ・ケア看護師教育プログラム(ELNEC-JG)を修了した看護師の実践知2013

    • 著者名/発表者名
      坂井さゆり、正木治恵、桑田美代子、吉岡佐知子、西山みどり、河井伸子、松本啓子、遠藤和子、長江弘子
    • 学会等名
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi