研究課題/領域番号 |
24401036
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
堤 純 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90281766)
|
研究分担者 |
吉田 道代 和歌山大学, 観光学部, 教授 (40368395)
葉 倩瑋 (葉 倩〓 / 葉 せいい) 茨城大学, 人文学部, 教授 (30242332)
筒井 由起乃 追手門学院大学, 国際教養学部, 准教授 (10368186)
松井 圭介 筑波大学, 生命環境系, 教授 (60302353)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2015年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | オーストラリア / 多文化社会 / ネオ・リベラリズム / アジア化 / GIS |
研究成果の概要 |
本研究は,現代オーストラリアを理解するために必要な視点として,ネオ・リベラリズム(新自由主義)の進展に伴い,急速に多様化する都市社会形成のプロセスを実証的に解明することを主眼とした。移民の増加やエスニックグループの住み分けの進展は当初の予想以上に進んでいることが明らかとなった。また,中国を強く意識した貿易の構造変容についても,とくに西オーストラリア州における資源輸出産業を事例に明らかにした。観光化の進展についても重要な切り口であり,都市観光のほかウルル(エアーズロック)を目指す観光客の属性やその特徴の分析から,観光産業の持続性と脆弱性について明らかにした。
|