研究課題/領域番号 |
24401037
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 国立民族学博物館 (2016) 名古屋大学 (2012-2015) |
研究代表者 |
盛 恵子 国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 外来研究員 (30566998)
|
研究協力者 |
盛 弘仁
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | イスラーム神秘主義スーフィズム / ティジャーニー教団の分派ニアセン / イブラヒマ・ニアスの宗教教育タルビヤ / イスラームにおける男女の隔離と平等 / ガーナのクマシ / カメルーンのバムン王国とフンバン市 / モーリタニアのマータ・ムラーナ村 / セネガルのニアセン本拠地カオラック / スーフィー教団ティジャーニーヤのニアセン派 / イスラームにおける男女の平等 / モスクの紛争と民族問題 / ガーナのクマシのモスクの紛争 / カメルーンのフンバンとバムン王国 / モーリタニアのマータ・ムラーナ / セネガルのカオラック / 西アフリカ / イスラーム / スーフィー教団 / ティジャーニー教団 / イブラヒマ・ニアス / ガーナ / ハウサ / 伝統的首長制 / 西アフリカのイスラーム / ティジャーニーヤ / イブラヒム・ニアス / ワッハーブ主義 / アフマディーヤ / シーア派 / ニアセン教団 / モーリタニア / セネガル / 黒人と白人 / タルビヤ / 女性 / 世界市民 / エスニシティ |
研究成果の概要 |
セネガルの学者イブラヒマ・ニアスは、イスラーム神秘主義教団ティジャーニーヤの分派ニアセンを創設した。ニアスは、すべてのムスリムは彼が案出した宗教的訓練タルビヤを受けて神を認識すべきであり、神の認識を得た者はすべての人類に対して、人種、国籍、宗教を問わず寛容になると説いた。セネガルと他の3か国で比較調査を行った。ニアスの寛容の理念は、モーリタニアのマータ・ムラーナ村では実現していた。しかしガーナのクマシでは信徒間に宗教的リーダーシップを巡る民族間対立があり、カメルーンのフンバンでは、ニアセンと改革主義者サラフィストとの対立がバムン王スルタンの権威を脅かしており、これらは理念に反する現実だった。
|