研究課題/領域番号 |
24401046
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
加藤 隆浩 南山大学, 外国語学部, 教授 (50185849)
|
研究協力者 |
カプソリ ウィルフレド
ミリョネス ルイス
マルチェナ フアン
オルティス アレハンドロ
ソラーノ フアン
ベラスケス オルランド
マイエル レナタ
マソッティ ホセ・アントニオ
ロサス ワシントン
藤井 龍彦
河邉 真次
上原 なつき
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
11,310千円 (直接経費: 8,700千円、間接経費: 2,610千円)
2014年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2012年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | アンデス / 写真 / 映像人類学 / 民族画像 / 文化資源 / ペルー / 先住民擁護協会 / 民族写真 / 博物館資料 |
研究成果の概要 |
この研究グループのメンバーは、「アンデス民族画像コレクション」のデータベースを作成する過程で、それが極めて高い文化人類学的潜在性を秘めるものであることに気付いた。しかし、従来の人類学的研究では民族写真は補助的な役割しか与えられず、貴重なコレクションであれ利用されることはあまりなかった。 そこで、本研究は、他の研究機関が所蔵する画像にも目を向け、言語だけでは充分に表現できない社会・文化的側面に注目し、画像からアプローチする文化人類学の方法論の可能性をアンデス地域の事例で検討した。本研究では、文化資源としての民族写真を使って何ができるかを提示し、映像資料の復権を試みた。
|