研究課題/領域番号 |
24402033
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
イシ アンジェロ 武蔵大学, 社会学部, 教授 (20386353)
|
研究分担者 |
白水 繁彦 駒澤大学, グローバル・メディア・スタデーズ学部, 教授 (80095942)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2014年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 移民研究 / 在外ブラジル人 / 在日ブラジル人 / 日系ブラジル人 / メディア / ディアスポラ / エスニック・メディア / 新聞 / 移民 / コミュニティジャーナリスト / メディア・サポーター / メディア活用 / エスニックメディア / 架橋アクター / コミュニティリーダー / メディア・イベント / メディア利用 / 人生設計 / 民族間交渉 / コミュニティ・ジャーナリスト / 帰国者 / 永住者 |
研究成果の概要 |
本研究の最大の成果は、新たなディアスポラとして注目される、日本および欧米諸国に在住するブラジル出身の移民によるメディアの現状が把握できたことである。さらには、世界最大の日系移民集団が在住するブラジルにおいて新興メディアの手がけ人に聞き取りを行い、日系移民のメディア業界の再編を捉えた。他方、在日ブラジル人のコミュニティ・リーダーにグループ・インタビューを実施し、メディアの活用をめぐるジレンマやメディア界の改善に向けた貴重な提言をいただいた。 在外ブラジル移民作家の初の世界大会を参与観察したことや、各国のブラジル移民の作品を上映する初の国際映像祭の実現に協力できたことも特筆に値する。
|