研究課題/領域番号 |
24402039
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 聖徳大学 (2014) 佐賀大学 (2012-2013) |
研究代表者 |
北川 慶子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (00128977)
|
研究分担者 |
外尾 一則 佐賀大学, 工学系研究科, 教授 (80275825)
堀川 悦夫 佐賀大学, 医学部, 教授 (10155004)
新地 浩一 佐賀大学, 医学部, 教授 (30404164)
穂屋 下茂 (穗屋下 茂) 佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (70109221)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2012年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
|
キーワード | 自然災害 / 日韓中 / 災害時要援護者 / 防災意識 / 避難所 / 生活支援 / 避難経路 / 防災計画 / 災害時用援護者 / 中国、韓国の防災対策 / 避難所の医療支援 / 要援護者施設 / 地域防災計画 / 防災・減災対策 / 中国・韓国の防災対策 |
研究成果の概要 |
中国は自然災害が多く、近年来、韓国では水災害が多発している。だが、災害時要援護者の避難支援・避難生活からの生活復帰支援への方策はない。行政による社会危機管理システムの整備が中心である。台湾では、3割の福祉施設、病院で要援護者の避難と生活危機管理を実施しようとしている。韓国では、日本の東日本大震災以後に自然災害への備えの意識が出てきた。韓国、中国では、行政単位での防災計画、要援護者類型別防災計画はない。韓国4つの高齢化率の高い市町村でのフィールドワークの結果、安全避難路の発想はなかった。避難所も日本同様の床寝式のみ、中国には避難所はなく、避難場所のみであることを捉えることができた。
|