研究課題/領域番号 |
24405026
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
植物病理学
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
大島 一里 佐賀大学, 農学部, 教授 (00176869)
|
研究分担者 |
佐野 輝男 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30142699)
竹下 稔 宮崎大学, 農学部, 教授 (00304767)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2014年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2012年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 植物ウイルス / ウイロイド / 伝搬ルート / 中国大陸 / インド亜大陸 / シルクロード / 分子進化 / 病原進性進化 / ユーラシア大陸 / インド / 台湾 / カブモザイクウイルス / 国際情報交換 / 中国 |
研究成果の概要 |
野菜類や果樹類の多くの農作物はヨーロッパ南部の地中海沿岸地方,さらにアジアの中国やインドを起源としている。そのため中国・インド大陸(インド亜大陸)は太古から現代まで我が国を含めた東アジアの農業の発達,さらに病原体の侵入に大きな影響を与えている。 本研究では,ヨーロッパとアジアの貿易の交差点として知られる地中海沿岸地方に位置するトルコ(小アジア)を起点として,北部シルクロードルート,また南部インドルートにおいて,ウイルス・ウイロイド病を調査し,ユーラシア大陸においてどのようなルートで,我が国を含む東アジア地方に伝播したのかの基礎情報を収集し,分子進化と病原性進化を基盤として分析評価した。
|