研究課題/領域番号 |
24406004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
創薬化学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
古武 弥一郎 広島大学, 大学院医歯薬保健学研究院, 准教授 (20335649)
|
研究分担者 |
太田 茂 広島大学, 大学院医歯薬保健学研究院, 教授 (60160503)
村田 美穂 国立精神神経センター, 病院(神経内科診療部), 部長 (30282643)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2014年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2013年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2012年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
|
キーワード | 国際研究者交流 / 神経変性疾患 / 熱帯地域 / パーキンソン病 / P糖タンパク質 / パーキンソン病関連疾患 / バンレイシ科植物 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、熱帯植物摂取の食習慣と疾患の因果関係を調査し、その原因に迫ることである。グアム島を中心に、バンレイシ科植物の分布、摂取状況、PD関連疾患患者の食習慣を調査したところ、疾患と植物摂取状況の間には弱い相関が認められた。また、バンレイシ科植物中から単離同定した物質の中でO,O-dimethylcoclaurine (DMC) およびその誘導体の毒性を調べたところ、DMCはP糖タンパク質を阻害し、またその基質となることが明らかとなり、疾患と関係のある物質のひとつである可能性が考えられる。
|