• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルゼンチンとタイでの腸管出血性大腸菌の流行状況と分離菌の性状及び我が国との比較

研究課題

研究課題/領域番号 24406016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山崎 伸二  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (70221653)

連携研究者 日根野谷 淳  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (20548490)
塚本 定三  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 客員研究員 (80250314)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2014年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2013年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2012年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワードEHEC/STEC / 大腸菌 / HUS / アルセンチン / タイ / 腸管出血性大腸菌 / アルゼンチン / 感染症 / EHEC / STEC
研究成果の概要

アルゼンチンの患者,特にHUS患者から分離されたEHECはO157、O145でstx2aとstx2c、eae、astA遺伝子が陽性であった。牛からも同様の性状を有する菌が分離された。一方、タイでは患者から分離されたEHECの約75%がstx1、eae遺伝子陽性のO111あるいはeae陰性のO145で、牛から分離されたEHECの多くもeae遺伝子陰性のO145か7種類の主要なO血清型以外であった。アルゼンチンでHUS等重症患者が多い理由として、eaeやstx2a/stx2cに加えastA遺伝子も関係している可能性が考えられた。実際EAST1が乳飲みマウスで液体貯留を起こすことも確認した。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 5件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] 国立南部大学/国立海洋額研究所/ペナー博士小児病院(アルゼンチン)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [国際共同研究] タマサート大学(タイ)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] High prevalence of diarrheagenic Escherichia coli among children with diarrhea in Kenya2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Iijima, J. O. Oundo, T. Hibino, S. M. Saidi, A. Hinenoya, K. Osawa, T. Shirakawa, R. Osawa, and S. Yamasaki
    • 雑誌名

      Jpn. J. Infect. Dis.

      巻: in press

    • NAID

      130005296307

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Prevalence of Providencia strains among patients with diarrhea and retail meats in Thailand2016

    • 著者名/発表者名
      A. Shima, A. Hinenoya, W. Samosornsuk, S. Samosornsuk, N. Mungkornkaew, and S. Yamasaki
    • 雑誌名

      Jpn. J. Infect. Dis.

      巻: in press

    • NAID

      130005165484

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Prevalence and pathogenic potential of Escherichia coli isolates from raw milk and raw milk cheese in Egypt2015

    • 著者名/発表者名
      R.A. Ombarak, A. Hinenoya, S.P. Awasthi, A. Iguchi, A. Shima, A.R. Elbagory, S. Yamasaki
    • 雑誌名

      Int. J. Food. Microbiol.

      巻: 221 ページ: 69-76

    • DOI

      10.1016/j.ijfoodmicro.2016.01.009

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular characterization of cytolethal distending toxin gene-positive Escherichia coli from healthy cattle and swine in Nara, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      A. Hinenoya, K. Shima, M. Asakura, K. Nishimura, T. Tsukamoto, T. Ooka, T. Hayashi, T. Ramamurthy, S.M. Faruque and S. Yamasaki
    • 雑誌名

      BMC Microbiol.

      巻: 14 号: 1 ページ: 97-97

    • DOI

      10.1186/1471-2180-14-97

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Distribution of virulence associated genes in isolated Escherichia coli from avian colibacillosis.2013

    • 著者名/発表者名
      Kh. Kafshdouzan, T. S. Zahraei, B. F. Nayeri, O. Mafafgar, S. Yamasaki, A. Hinenoya, and Yasuda, N.
    • 雑誌名

      Iran. J. Vet. Med.

      巻: 7 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食品由来耐性菌の現状とヒトへの伝播2013

    • 著者名/発表者名
      山崎伸二
    • 雑誌名

      メディカル・テクノロジー

      巻: 41 ページ: 659-664

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] アルゼンチンにおいて肉用牛から分離された志賀毒素産生性大腸菌の分子疫学的性状解析2016

    • 著者名/発表者名
      奥野健太郎、German A. Kopprio,Ruben J. Lara、日根野谷 淳、山崎伸二
    • 学会等名
      神戸微生物科学協会 第4回産学連携事業研究発表会
    • 発表場所
      兵庫県民会館、兵庫県 神戸市
    • 年月日
      2016-03-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 第34回感染症サーベイランスモニター会2015

    • 著者名/発表者名
      山崎伸二
    • 学会等名
      大阪府小児科医会
    • 発表場所
      薬業年金会館、大阪
    • 年月日
      2015-03-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Campylobacter and enterohemorrhagic Escherichia coli: two most important bacteria associated with food poisoning in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Shinji Yamasaki
    • 学会等名
      The 1st International Allied Health Science Conference, 2014
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2014-11-04 – 2014-11-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アルゼンチンにおける肉用牛からの志賀毒素産生性大腸菌の分離と性状解析2014

    • 著者名/発表者名
      奥野健太郎、日根野谷淳、山崎伸二
    • 学会等名
      第18回腸管出血性大腸菌感染症研究会
    • 発表場所
      同志社大学、京都
    • 年月日
      2014-07-15 – 2014-07-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌感染症とVero (志賀)毒素研究の最前線2013

    • 著者名/発表者名
      山崎伸二
    • 学会等名
      平成24年度日本獣医師会獣医学術学会年次大会
    • 発表場所
      大阪(招聘)
    • 年月日
      2013-02-11
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 2011年ドイツ0104集団感染事例"A New STEC"2013

    • 著者名/発表者名
      山崎伸二
    • 学会等名
      第9回日本小児消化管感染症研究会
    • 発表場所
      大阪(招聘講演)
    • 年月日
      2013-02-09
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌研究-今後の課題2012

    • 著者名/発表者名
      山崎伸二
    • 学会等名
      第16回腸管出血性大腸菌感染症研究会
    • 発表場所
      秋田(招聘講演)
    • 年月日
      2012-07-20
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] アルゼンチンで分離された志賀毒素産生性大腸菌の分子疫学的解析

    • 著者名/発表者名
      奥野健太郎、G. A. Kopprio、R. J. Lara、日根野谷淳、山崎伸二
    • 学会等名
      第66回日本細菌学会関西支部総会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 腸管出血性大腸菌感染症の制御に向けてー2011年の富山とドイツの集団食中毒事件から学ぶべきこと

    • 著者名/発表者名
      山崎伸二
    • 学会等名
      平成25年度 獣医学術九州地区学会獣医公衆衛生学会 ランチョンセミナー
    • 発表場所
      府内学園、大分
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 密接にかかわる腸管出血性大腸菌の病原性と生存戦略―ドイツの腸管出血性大腸菌O104食中毒から見えてきたこと

    • 著者名/発表者名
      山崎伸二
    • 学会等名
      第34回日本食品微生物学会 シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 食の多様化と新しい食中毒病因物質の出現

    • 著者名/発表者名
      山崎伸二
    • 学会等名
      第6回美しい街づくりセミナー
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] チャイルドヘルス 食品媒介性感染症の国際化について2016

    • 著者名/発表者名
      山崎伸二
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      医学書出版診断と治療者
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 簡易迅速検査法の重要性、微生物の簡易迅速検査法2013

    • 著者名/発表者名
      山崎伸二(五十君静信、江崎孝行、高鳥浩介、土戸哲明監修)
    • 総ページ数
      792
    • 出版者
      テクノシステム
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2012-04-24   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi