研究課題/領域番号 |
24500116
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
メディア情報学・データベース
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
鈴木 俊哉 広島大学, 情報メディア教育研究センタ, 助教 (70311545)
|
研究分担者 |
鈴木 敦 茨城大学, 人文学部, 教授 (00272104)
三上 喜貴 長岡技術科学大学, 原子力安全系, 教授 (70293264)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 殷墟卜辭綜類 / 殷墟甲骨刻辭類纂 / 女書 / 甲骨文字 / 国際標準 / 情報検索 / 表意文字 |
研究成果の概要 |
甲骨文字資料の網羅的な整理である『殷墟卜辭綜類』(島邦男, 1971)と『殷墟甲骨刻辭類纂』(姚孝遂, 1989)の見出し字を抽出して対応関係を整理した。また、画像処理的手法により各見出し字の出現頻度を調査結果と組み合わせた。『綜類』検字総表7569字と、『類纂』項目見出し字4499字から約2600字が対応可能で安定した文字域を持っており、そのうち10個以上の例数により帰納的な文字同定が可能と思われるものは900項目未満であった。また、新出資料により同定基準が変化した例は少なく、新出資料の網羅性はあまり影響がないことがわかった。同様の調査を女書に対しても行い、国際標準への提案などを行った。
|