• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

色覚シミュレーション,色覚特性測定と色覚画像補正の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関北里大学

研究代表者

福田 宏  北里大学, 一般教育部, 准教授 (70238484)

研究分担者 石川 均  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (80265701)
浅川 賢  北里大学, 医療衛生学部, 助教 (60582749)
野城 真理  北里大学, 医療衛生学部, 名誉教授 (80014231)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード色覚シミュレーション / 2色型色覚 / 混同色 / 比例則 / Color Vision / Computer Vision / Dichromats / Simulation / Confusion Color
研究成果の概要

本研究では,あらゆるビデオデバイスに適用できる,デバイスのすべての色を変換可能な2色型色覚者の混同色シミュレーションを考察した。シミュレーションの原理として,変換前後の色が比例則を満たすことを要求した。これは,強度の異なる同じ色が,異なる色に変換されないという自然な要請である。そして,問題を数学的に整理して,定理「比例則を満たすシミュレーションは,LMS空間で混同色方向に垂直な平面へのディスプレィの色域の射影が6面体であれば,ユニークに決まること」を証明した。殆どのディスプレィはこの条件を満たす。特に,標準ディスプレィ,sRGBディスプレィに対して,この定理に基づくシミュレーションを実証した。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Computer Simulation of Color Confusion for Dichromats in Video Device Gamut under Proportionality Law2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Fukuda, Shintaro Hara, Ken Asakawa, Hitoshi Ishikawa, Makoto Noshiro, Mituaki Katsuya
    • 雑誌名

      IPSJ Transactions on Computer Vision and Applications

      巻: 7

    • NAID

      130005100026

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Genomewide Analysis of Expression of Genes Located near miRNAs in Humans and Mice2012

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Inaoka, Yutaka Fukuoka, Makoto Noshiro
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 24 ページ: 303-310

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Feasibility of Capacitive Sensing of Surface Electromyographic Potential through Cloth2012

    • 著者名/発表者名
      Akinori Ueno, Toshihiko Yamaguchi, Toshiya Iida, Yutaka Fukuoka, Yoshinori Uchikawa, Makoto Noshiro
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 24 ページ: 335-346

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of selective-wavelength block filters on pupillary light reflex under red and blue light stimuli2012

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa H, Onodera A, Asakawa K, Nakadomari S, Shimizu K
    • 雑誌名

      Jpn J Ophthalmol

      巻: 56(2) 号: 2 ページ: 181-186

    • DOI

      10.1007/s10384-011-0116-1

    • NAID

      10030248838

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Saari's homographic conjecture for a planar equal-mass three-body problem under the Newton gravity2012

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Fujiwara, Hiroshi Fukuda, Hiroshi Ozaki and Tetsuya Taniguchi
    • 雑誌名

      Journal of Physics A: Mathematical and Theoretical

      巻: 45 号: 34 ページ: 345202-345202

    • DOI

      10.1088/1751-8113/45/34/345202

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Consistent Presentation of Confusion Color for Dichromats on Video Device under Proportionality or Additive Rule2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Fukuda, Shintaro Hara, Ken Asakawa, Hitoshi Ishikawa, Makoto Noshiro and Mituaki Katsuya
    • 学会等名
      12th International AIC Colour Congress "Bringing Colour to Life"
    • 発表場所
      Newcastle Upon Tyne, England
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Consistent Presentation of Confusion Color for Dichromats on Video Device under Proportionality or Additive Rule2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Fukuda, Shintaro Hara, Ken Asakawa, Hitoshi Ishikawa, Makoto Noshiro and Mituaki Katsuya
    • 学会等名
      12 International AIC Colour Congress
    • 発表場所
      England
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Mechanism of photoreception in transgenic rabbit with rhodopsin P347L mutation2012

    • 著者名/発表者名
      Ken Asakawa,Hitoshi Ishikawa,Mineo Kondo
    • 学会等名
      19th International Neuro-Ophthalmology Society Meeting
    • 発表場所
      Singapore
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi