研究課題/領域番号 |
24500222
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
知覚情報処理・知能ロボティクス
|
研究機関 | 愛知工科大学 |
研究代表者 |
大西 正敏 愛知工科大学, 工学部, 教授 (50410882)
|
研究分担者 |
田宮 直 愛知工科大学, 工学部, 准教授 (80410885)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 光センサ / ファイバセンサ / ロボットセンサ / 光ファイバ / センサ / アクチュエータ / 小型ロボット / 自律ロボット / 姿勢把握 / 光伝送 / 平面センサ / ヒューマンインターフェイス / ロボット / 自動制御 / 自律型ロボット / 光ファイバセンサ / 曲げセンサ |
研究成果の概要 |
ロボットの動作に必要な小型で簡易な実用的なセンサ開発を進めた。第一段階として、従来からの継続研究している人体の指や関節部の動きを感知するセンサの基礎研究として小型の光ファイバ型曲げセンサの改良研究を進め、プラスチックファイバからガラスファイバへの適用の見通しを付けた。第二段階として実用性を評価するためMEMS技術を使用した試作を進めたが、計画どおりには進展せず、ガラス型センサの試作まで完成することができなかった。しかしながら、試作プラスチック型センサを用いて自律移動型ロボットへの適用評価試験を実施し、将来的にガラスMEMS技術を適用した実用化への見通しを付けることができた。
|