• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

隣接結合セルによる計算原理とシステム化

研究課題

研究課題/領域番号 24500287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学・ソフトコンピューティング
研究機関立命館大学

研究代表者

藤田 智弘  立命館大学, 理工学部, 教授 (40340492)

研究分担者 小倉 武  立命館大学, 理工学部, 教授 (10388126)
熊木 武志  立命館大学, 理工学部, 任期制講師 (60452596)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード動的輪郭法 / 連想メモリ / セルラーオートマトン / セルラーニューラルネットワーク / モルフォロジ / セルオートマトン / CAM / ハードウェアIP
研究成果の概要

隣接結合セルによる計算パラダイム(セルラーオートマトン,セルラーニューラルネットワーク,モルフォロジなど)を包括的に処理するハードウェアの実装と応用,そのためのアルゴリズムまでを統合して扱い,次世代型の情報処理パラダイムの基盤構築を行った.得られた成果として,セルオートマトンによる動的輪郭抽出のリアルタイム処理,ハードウェアによる隣接結合セルによる計算処理の専用マシンの開発とFPGAによる実装,モルフォロジを用いた画像改竄検知や画像圧縮があげられる.

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Adaptive Multi-Directional Max-Plus Algebra-Based Morphological Wavelet Transform2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kumaki, Yuri Tanito, Tatsuki Tokunaga, Tomohiro Fujita, Takeshi Ogura
    • 雑誌名

      信号処理

      巻: 20 号: 1 ページ: 9-19

    • DOI

      10.2299/jsp.20.9

    • NAID

      130005120537

    • ISSN
      1342-6230, 1880-1013
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Method Using CA-Based Pixel-Level Snakes for Multiple-Contour Expansion2014

    • 著者名/発表者名
      Sho Sawada, Tomohiro FUJITA, Kaihei Iwanaga, Takeshi Kumaki, Mamoru Nakanishi, and Takeshi Ogura
    • 雑誌名

      信号処理

      巻: 18 号: 4 ページ: 221-224

    • DOI

      10.2299/jsp.18.221

    • NAID

      130004678188

    • ISSN
      1342-6230, 1880-1013
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Morphological pattern spectrum and block cipher processing based image-manipulation detection2013

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kumaki, Tomohiro Fujita, Mamoru Nakanishi, Takeshi Ogura
    • 雑誌名

      Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE

      巻: 4 号: 4 ページ: 400-418

    • DOI

      10.1587/nolta.4.400

    • NAID

      130004960148

    • ISSN
      2185-4106
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Cellular Hardware Platform: CAM2 on FPGA2015

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Hioki, Takeshi Kumaki, Tomohiro Fujita, Takeshi Ogura
    • 学会等名
      Int’l Symp. on Nonlinear Theory and its Applications
    • 発表場所
      Hong Kong (China)
    • 年月日
      2015-12-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ternary Content Addressable Memory with Individuality on FPGA2015

    • 著者名/発表者名
      Ryohei Yukawa, Takeshi Kumaki, Tomohiro Fujita, Takeshi Ogura
    • 学会等名
      2015 Int’l Symp. on Nonlinear Theory and its Applications
    • 発表場所
      Hong Kong (China)
    • 年月日
      2015-12-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Method of Noise Generation with Cellular Automata for DT-CNN Annearing2014

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro FUJITA, Shouta Mizoguchi, Takeshi Kumaki, and Takeshi Ogura
    • 学会等名
      2014 Int’l Symp. on Nonlinear Theory and its Applications
    • 発表場所
      Luzern, Switzerland
    • 年月日
      2014-09-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Cellular Automaton Based Pixel-Level Snakes2014

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Fujita, Syo Sawada, Kaihei Iwanaga, Takeshi Kumaki, Mamoru Nakanishi, and Takeshi Ogura
    • 学会等名
      New Circuits and Systems Conference (NEWCAS), 2014 IEEE 12th International
    • 発表場所
      Trois-Rivieres, Canada
    • 年月日
      2014-06-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] L2 Decomposition of Adaptive Directional Morphological Wavelet Transform

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki Tokunaga, Yuri Tanito, Takeshi Kumaki, Tomohiro Fujita, Takeshi Ogura
    • 学会等名
      Proceedings of the 2014 International Workshop on Nonlinear Circuits, Communication and Signal Processing
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Multiple contour expansion method by CA based pixel level snakes

    • 著者名/発表者名
      Sho Sawada, Tomohiro Fujita, Kaihei Iwanaga, Takeshi Kumaki, Mamoru Nakanishi, Takeshi Ogura
    • 学会等名
      Proceedings of the 2014 International Workshop on Nonlinear Circuits, Communication and Signal Processing
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Evaluation of advanced pixel-level snakes on cellular hardware platform

    • 著者名/発表者名
      Takao MATSUI, Tomohiro FUJITA, Yuji TSUJI, Takeshi KUMAKI, Mamoru NAKANISHI, Takeshi OGURA
    • 学会等名
      New Circuits and Systems Conference (NEWCAS), 2013 IEEE 11th International
    • 発表場所
      Paris, France
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Cellular Automaton Based Pixel-Level Snakes

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro FUJITA, Syo SAWADA, Kaihei IWANAGA, Takeshi KUMAKI, Mamoru NAKANISHI, Takeshi OGURA
    • 学会等名
      New Circuits and Systems Conference (NEWCAS), 2014 IEEE 12th International
    • 発表場所
      Trois-Rivieres, Canada
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Morphological Pattern Spectrum-Based Image Manipulation Detector

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kumaki, Zarina Rafii, Tomohiro Fujita, Mamoru Nakanishi, Takeshi Ogura
    • 学会等名
      2012 IEICE International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications
    • 発表場所
      Palma, Spain
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Adaptive Multi-directional Morphological Wavelet Transform and It's Compression Efficiency

    • 著者名/発表者名
      Yuri Tanito, Tatsuki Tokunaga, Masayoshi Nawata, Takeshi Kumaki, Tomohiro Fujita, Takeshi Ogura
    • 学会等名
      2013 International Workshop on Nonlinear Circuits, Communication and Signal Processing
    • 発表場所
      The Island of Hawaii, USA
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] セルラーハードウェアプラットフォーム上の多値画像を対象としたピクセルレベルスネークスの実装

    • 著者名/発表者名
      辻雄爾, 藤田智弘, 熊木武志, 中西衛, 小倉武
    • 学会等名
      機能集積情報システム研究会
    • 発表場所
      宮崎大学 宮崎県
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi