• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚情報のデコーディングの数理モデル研究

研究課題

研究課題/領域番号 24500324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関沼津工業高等専門学校

研究代表者

宮下 真信  沼津工業高等専門学校, 制御情報工学科, 教授 (20443038)

研究分担者 田中 繁  電気通信大学, 脳科学ライフサポートセンター, 特任教授 (70281706)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワード一次視覚野 / 方位マップ / 単純型細胞 / 自己組織化 / 視覚経験 / デコーディング / 方位選択性 / げっ歯類動物 / salt&pepper / 興奮性結合 / 視知覚 / 第一次視覚野 / 神経デコーディング
研究成果の概要

生後の発達期に単一方位の視覚入力のみを与えてネコを育てると経験した方位に応答する細胞が優位に増加する方位の過剰表現が起こることが知られている。こうした過剰表現が起きた動物では、経験した方位以外の方位刺激をどのように捉えているのかが疑問となっていた。この問題に理論的に応えるために、網膜に入力された視覚像を再現するデコーディングモデルを構築し、自己組織化モデルで得られた方位マップに適用した。正常飼育の場合は、入力像とデコード像との類似度(SI)は、細胞の方位選択性が鋭敏になるに伴い大きくなり、縦縞の視覚経験の場合は、水平方向の入力のSIの値は垂直方向よりも低いが、予想よりも良く再構成されていた。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Identification of ocular dominance domains in New World owl monkeys by immediate-early gene expression2014

    • 著者名/発表者名
      Toru Takahata, Masanobu Miyashita, Shigeru Tanaka, Jon H. Kaas
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Science of the United States of America (PNAS)

      巻: 111(11) ページ: 4297-4302

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The sparseness of excitatory lateral connections can account for the formation of species-dependent orientaThe sparseness of excitatory lateral connections can account for the formation of species-dependent orientation representation in the mammalian primary visual cortex2014

    • 著者名/発表者名
      M. Miyashita, N. Wakabayashi, S. Tanaka
    • 学会等名
      Society fo Neuroscience
    • 発表場所
      ワシントンDC USA
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] What determines the presence or absence of an orientation map in the mammalian primary visual cortex?2014

    • 著者名/発表者名
      田中繁、若林和、宮下真信
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Do orientation maps altered by single-orientation experience encode visual images?2013

    • 著者名/発表者名
      Nodoka Wkabayashi, Masanobu Miyashita, Jyunsei Horikawa, Shigeru Tanaka
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] A theoretical study of experience-dependent orientation map alteration: effect of normal viewing following single-orientation exposure2012

    • 著者名/発表者名
      若林和、宮下真信、田中繁
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Theoretical study of orientation plasticity induced by single-orientation exposure: recovery effects of normal viewing on altered OP maps2012

    • 著者名/発表者名
      Nodoka Wakabayashi, Masanobu Miyashita, Junsei Horikawa, Shigeru Tanaka
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Theoretical model for the formation of asymmetric connections from starburst amacrine cells to ganglion cells underlying direction selectivity in the developing retina2012

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Tanaka, Kenichi Yanagawa, Masanobu Miyashita, Masahiro Yamada, Shiro Usui
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi