• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経新生の人為的誘導による情動と記憶の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24500383
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関九州大学

研究代表者

有働 洋  九州大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70363322)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード神経新生 / 脳機能 / 学習・記憶 / 情動 / マウス / 神経 / 海馬 / 行動 / 細胞 / 記憶
研究成果の概要

我々は、神経新生を亢進させたマウスで、抗うつ作用、抗不安作用、攻撃性の抑制など情動行動への有益な効果を見出している。本課題では、マウスの神経幹細胞に薬剤誘導型の遺伝子発現システムを導入し、他への影響を避けながら人為的に神経新生のみを促進させることにした。マウスに誘導剤を3週間投与したところ、海馬の顆粒細胞下帯などで顕著な神経新生の増加が見られ、システムが機能していることを確かめた。次に、動物を用いて行動解析を行ったところ、3週間の神経新生の促進では学習・記憶に有意な差は見られなかったが、抗不安様行動が観察された。この結果は、情動行動が神経新生に影響を受け易いことを示している。

報告書

(4件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] VEGF-induced antidepressant effects involve modulation of norepinephrine and serotonin systems2014

    • 著者名/発表者名
      Udo H, Hamasu K, Furuse M, Sugiyama H
    • 雑誌名

      Behav Brain Res

      巻: 275 ページ: 107-113

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2014.09.005

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Behavioral analyses of visually impaired Crx knockout mice revealed sensory compensation in exploratory activities on elevated platforms.2014

    • 著者名/発表者名
      Iura Y, Udo H.
    • 雑誌名

      Behav Brain Res

      巻: 258 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2013.10.020

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Collagen peptides enhance hippocampal neurogenesis and reduce anxietyrelated behavior in mice2012

    • 著者名/発表者名
      Kakoi C, Udo H, Matsukawa T, Ohnuki K.
    • 雑誌名

      Biomedical Research

      巻: 33 号: 5 ページ: 273-279

    • DOI

      10.2220/biomedres.33.273

    • NAID

      130004903830

    • ISSN
      0388-6107, 1880-313X
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2. Spontaneous transmitter release recruits postsynaptic mechanisms of long-term and intermediate-term facilitation in Aplysia.2012

    • 著者名/発表者名
      Jin I, Udo H, Rayman JB, Puthanveettil S, Kandel ER, Hawkins RD.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 109 号: 23 ページ: 9137-9142

    • DOI

      10.1073/pnas.1206846109

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3. Spontaneous transmitter release is critical for the induction of long-term and intermediate-term facilitation in Aplysia.2012

    • 著者名/発表者名
      Jin I, Puthanveettil S, Udo H, Karl K, Kandel ER, Hawkins RD.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 109 号: 23 ページ: 9131-9136

    • DOI

      10.1073/pnas.1206914109

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of neurogenesis, angiogenesis, and animal behaviors in bFGF transgenic mice2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Udo
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      New Orleans, USA
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Crxノックアウトマウスを用いた感覚認知と学習の行動学的解析

    • 著者名/発表者名
      有働 洋、井浦 陽一郎
    • 学会等名
      日本神経科学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 神経新生に関わる成長因子と動物行動に対する影響

    • 著者名/発表者名
      有働 洋
    • 学会等名
      日本動物学会
    • 発表場所
      大阪府豊中市、大阪大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi