研究課題/領域番号 |
24500417
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経解剖学・神経病理学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
小曽戸 陽一 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (50425625)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | メカノトランスダクション / 神経発生 / 幹細胞 / 弾性率 / 原子間力顕微鏡 / 組織幹細胞 / 脳形成 / 神経幹細胞 / 組織弾性 |
研究成果の概要 |
本研究では、神経前駆細胞の弾性率変動を主体とするメカノトランスダクションの解明を通し、胎生期脳構築の新規的な制御モデルを導出することを大局的な研究目的としている。本研究の実施期間では、神経発生初期・中期・後期のマウス胎仔脳の弾性率を原子間力顕微鏡を用いて測定した。大脳皮質生組織スライスを作製し、生理的条件下で脳の各層の弾性率を測定したところ、その数値に時空間的な変動があることを見出した。本研究の成果は、専門研究分野において広く認知されている国際学術誌に投稿し、受理されるなど(Iwashita et al 2014, Development)、国際的に高い評価を得ている。
|