研究課題/領域番号 |
24500418
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経解剖学・神経病理学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
樋田 一徳 川崎医科大学, 医学部, 教授 (40253405)
|
連携研究者 |
金子 武嗣 京都大学, 大学院, 教授 (90177519)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 神経回路 / 嗅球 / セロトニン / 遠心性調節 / シナプス / 単一ニューロン標識 / デジタルトレース / 電子線トモグラフィー / デジタルトトレース / 電顕連続切片再構築 / serotonin / olfactory bulb / synapse / neural circuit / single cell trace / 国際情報交換 / 脳神経回路 |
研究成果の概要 |
本研究は、嗅球神経回路の調節機構の解明を目的として高次脳中枢からの遠心性入力に着目し、シナプス結合を含めた詳細な微細構造解析を行なったものである。解析の結果、セロトニンニューロンの単一細胞標識を可能とし、縫線核から嗅球へ至る全投射経路が明らかとなったこと、シナプス結合の解析からシナプス後膜の肥厚の乏しい非対称性シナプスを形成すること、この非対称性シナプスが嗅球の異種のニューロン群に同時にシナプスしていること、グルタミン酸を伝達物質にする可能性、セロトニン受容体がシナプス部とやや離れて存在することがわかった。このことからセロトニンニューロンが神経回路賦活化の機能を発現することが明らかとなった。
|