• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像支援定位脳手術の新規モデル確立に向けたミニブタの脳地図作製

研究課題

研究課題/領域番号 24500480
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 融合脳計測科学
研究機関京都産業大学

研究代表者

齋藤 敏之  京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (10162215)

研究分担者 渡辺 英寿  自治医科大学, 医学部, 客員教授 (50150272)
連携研究者 佐々木 誠一  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50153987)
研究協力者 檀 一平太  
小黒 恵司  
横田 英典  
宇賀 美奈子  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード統合脳地図 / ミニブタ / ナビゲーション / 脳の前臨床研究 / 脳の神経生理学的研究 / 連続脳凍結切片 / 核磁気共鳴断層撮影 / 脳地図作成 / 矢状断連続脳切片 / ニューロナビゲーション
研究成果の概要

脳の前臨床試験に利用可能な中型動物は現状では極めて限られている。本研究では、ミニブタを新たな脳研究用動物として導入するため、当該研究分野で活用できる脳地図の構築をめざした。本研究では、対象となるミニブタをメキシカンへアレスブタとした。核磁気共鳴断層撮影装置(MR)による脳の断層イメージと実際の脳組織切片像を同一の水平基準面(軸)で参照できるような脳内マーカーを特定した。また、水平基準面に垂直な基準面(軸)を合わせるための前額断切片作製法等の技術的な検証を進めた。一連の検証で、両者の座標を統合するための共通基準面(軸)を調整・設定して、部分的ではあるが、統合脳地図(草稿)の作製が可能となった。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Direct cortical hemodynamic mapping of somatotopy of pig nostril sensation by functional near-infrared cortical imaging (fNCI)2014

    • 著者名/発表者名
      Uga M, Saito T, Sano T, Yokota H, Oguro K, Rizki EE, Mizutani T, Katura T, Dan I, Watanabe E
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 91 ページ: 138-145

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2013.12.062

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evoked potential mapping of the rostral region by frameless navigation system in Mexican hairless pig.2013

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Saito, Minako Uga, Daisuke Tsuzuki, Hidenori Yokota, Keiji Oguro, Tsuyoshi Yamamoto, Ippeita Dan, Eiju Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience Methods

      巻: 212 ページ: 100-105

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ミニブタの脳地図作製の技術的検証2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤敏之・宇賀美奈子・佐々木誠一・渡辺英寿
    • 学会等名
      第159回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      日本大学生物資源科学部(神奈川県・藤沢市)
    • 年月日
      2016-09-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] The development of functional Near-infrared Cortical Imaging (fNCI): the direct cortical hemodynamic mapping of the miniature pig's somatosensory area.2014

    • 著者名/発表者名
      Uga M, Saito T, Yokota H, Oguro K, Rizki EE, Mizutani M, Dan I, Watanabe E.
    • 学会等名
      fNIRS 2014
    • 発表場所
      University of Montreal, Montreal, Canada
    • 年月日
      2014-10-10 – 2014-10-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Functional Near-infrared Cortical Imaging (fNCI) of the miniature pig brain : the comparison of hemoglobin species.2014

    • 著者名/発表者名
      Uga M, Saito T, Tsuzuki D, Yokota H, Oguro K, Rizki EE, Mizutani T, Dan I, Watanabe E.
    • 学会等名
      Neuroscience 2014
    • 発表場所
      Nagoya Congress Center, Nagoya
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Application of frameless navigation method for evoked potential mapping in the brain of Mexican hairless pig.2012

    • 著者名/発表者名
      Minako Uga, Toshiyuki Saito, Daisuke Tsuzuki, Hidenori Yokota, Keiji Oguro, Tsuyoshi Yamamoto, Ippeita Dan, Eiju Watanabe
    • 学会等名
      8th FENS Forum of Neuroscience
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ミニブタにおけるframless stereotaxy の検証2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤敏之、宇賀美奈子、續木大介、横田英典、小黒恵司、山本剛、檀一平太、渡辺英寿
    • 学会等名
      第154回日本獣医学会学術集会
    • 発表場所
      岩手大学、岩手県盛岡市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 頭蓋骨上の基準点に基づくフレームレスナビゲーションシステムを用いたミニブタの脳座標の決定2012

    • 著者名/発表者名
      宇賀美奈子、齋藤敏之、續木大介、横田英典、小黒恵司、山本剛、檀一平太、渡辺英寿
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場、名古屋市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 総合生命科学部 齋藤 敏之教授らのグループが脳表面から光で直接脳血流変化を計測する新技術の開発に成功

    • URL

      http://www.kyoto-su.ac.jp/department/nls/news/20140114_news01.html

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi