• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表皮バリア機能発達過程解析をモデルにしたオポッサム皮膚への遺伝子導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24500492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験動物学
研究機関島根大学

研究代表者

松崎 貴  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (90241249)

研究分担者 猪原 節之介  島根大学, その他部局等, 名誉教授 (90101295)
研究協力者 新部 一太郎  
松野 景  
阿嶋 友紀  
小野 紗世子  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードオポッサム / 新生仔 / 皮膚バリア / レクチン / 免疫組織化学 / 器官培養 / 遺伝子導入 / 透明化 / 蛍光タンパク質遺伝子 / 皮膚バリア機能 / リポソーム / 酵素処理 / 創傷治癒 / 表皮バリア / 3次元観察 / 皮膚 / バリアー機能 / ハイイロジネズミオポッサム / バリア機能 / 皮膚創傷治 / cytokeratin / 表皮細胞
研究成果の概要

オポッサムの新生仔では生後2日目に真皮が一度薄くなったのち、徐々に皮膚の厚みが増した。皮膚水分量は生後2日以降安定して低い価を示した。レクチン染色により、生後0日までの体表は表皮細胞ではなくペリダーム様細胞によって覆われ、これが外れる1日目以降、表皮角化が急速に進行してバリアが完成することがわかった。創傷治癒様式が変化する生後8日から皮下脂肪組織が発達し始めた。各種皮膚細胞の培養および器官培養を試みたが、細胞の生存率や増殖速度はとても低かった。皮膚を酵素処理したのちに遺伝子導入を試みたところ、より効率良く導入できた。さらに、CUBIC法の溶液組成と処理時間を改変することで皮膚を透明化できた。

報告書

(5件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2013-05-31   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi